東京駅
東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、日本全国の主要都市を結び、発着本数が日本一のターミナル駅です。
知る
[編集]歴史
[編集]東京駅は、東京都千代田区の端、皇居の東に位置しています。総面積は18万2000m2、東京ドーム3.9個分で、2020年時点で1日に約4000本の列車が発着し、乗車人員は平均およそ46万人(令和2年1月1日現在)。長距離を移動する旅客のため、1915年に2階に東京ステーションホテルを開き、現在も営業しています。
1814年に東京の中央駅として開業、赤レンガが有名な丸の内庁舎は国会議事堂と同じく辰野金吾が設計し、当時は珍しい煉瓦作りの3階建てでした。銀座や日本橋に向かう八重洲口は、1929年に開いたものです。
「東京駅」の名称は1914年以降で、同年、赤レンガ造りの丸の内口駅舎が竣工。2003年に国の重要文化財に指定された重厚な建物です。1923年の関東大震災では優れた設計に支えられて駅舎の損傷はほとんどなかったといいます。1945年の戦災で傷んだ3階部分を取り壊し、1947年以降は3階建ての駅舎を2階建の駅舎として使いました。駅舎左右の塔を含めて、鉄板でおおった屋根はおよそ50年超にわたり、角ばったシルエットを保ちました。現在の外観は2階、3階部分の復元工事(2007年–2012年)と耐震工事を経ており、銅板葺きのドーム屋根に戻して、2014年の開業100周年は開業当時の姿で迎えています。
駅舎2階に東京ステーションギャラリーを置いてあります(1988年)。駅舎の丸の内側に面した広場は、地下駐車場への出入り口など区画整理を経て2017年に「東京駅丸の内駅前広場」が完成、バスターミナルも整い長距離便や近距離便へ乗り継ぎしやすくなりました。八重洲側もバスターミナルを整備、2013年にグランルーフを増設してあります。
この駅は、日本最大の鉄道システムの中央駅として日本の玄関口として重い役割を担い続けています。1964年に世界初の高速鉄道である東海道新幹線が開業してその中央駅としても活躍しています。その後は地下ホームを増設して京葉線や横須賀線を収容、新幹線システムのハブも拡張されて中央駅の役割が進化。民営の地下鉄網に乗り継ぐには改札外の地下道を通って数分の丸の内線東京駅があります。同じく改札外をほぼ1駅近く歩くと、東西線大手町駅も利用できます。
現在では、グランスタ東京やエキュート東京などの駅ナカ商業施設だけでなく、東京駅改札外の地下街は丸の内側で大手町へ、八重洲側で銀座方面へ繋がっており、総延長は約20キロメートル、店舗は1000軒超を数えます。
ホーム
[編集]ホームは東海道新幹線6本を含めて28本(令和2年1月1日時点)。
番線 | 路線 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|
1・2 | ![]() | 新宿・八王子・甲府・松本方面 | 中央線経由の特急列車も1・2番線発着 |
3 | ![]() | 上野・赤羽・大宮方面 | |
4 | ![]() | 上野・池袋方面 | 内回り列車が発着 |
5 | ![]() | 品川・渋谷方面 | 外回り列車が発着 |
6 | ![]() | 品川・川崎・横浜・大船方面 | |
7・8 | ![]() | 上野・大宮・宇都宮・高崎・水戸方面 | 特急ときわ・ひたちも7・8番線発着 |
9・10 | ![]() | 品川・横浜・小田原・熱海・伊東方面 | 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」と東海道線経由特急列車も9・10番線発着 |
20 - 23 | ![]() | 大宮・仙台・新青森・新函館北斗・山形・秋田・高崎・新潟・長野・金沢方面 | |
京葉地下 1 - 4 | ![]() | 新木場・南船橋・幕張本郷・蘇我・府中本町方面 | 特急わかしお・さざなみは京葉地下1番線発着 |
総武地下 1 - 4 | ![]() | 久里浜・鎌倉・品川・船橋・千葉・成田空港方面 | 特急成田エクスプレス・しおさいも総武地下ホーム発着 |
番線 | 路線 | 方向 | 備考 |
---|---|---|---|
14 - 19 | ![]() | 静岡・名古屋・新大阪・岡山・博多方面 | 東北・上越・北陸新幹線とは別改札 |
番線 | 路線 | 方向 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | ![]() | 大手町・新宿・荻窪・中野坂上方面 | 中野支線への列車は1番線発着 |
2 | 御茶ノ水・池袋方面 |
着く
[編集]鉄道は、東海道新幹線や東北・上越・北陸新幹線、山手線・京浜東北線・東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・中央線・総武線(快速)・京葉線など多くのJR線が乗り入れています。また、地下鉄丸ノ内線がJRの西側(皇居側)を走行しています。東京駅の北側の大手町駅には、東西線をはじめとした地下鉄各線が乗り入れています。
また、高速バスは「JR高速バスターミナル」が八重洲口(東側)にあり、八重洲口の北側の鉄鋼ビル内に羽田空港行と河口湖方面に向かうバスが発着します。さらに八重洲口道路を挟んだ反対側の南側にある商業施設「ミッドタウン八重洲」の中に「バスターミナル東京八重洲」があり、双方から多くの高速バスが発着しています。成田空港へ向かうバスは「JR高速バスターミナル」から発着します。
観る
[編集]- 2 東京ステーションギャラリー、千代田区丸の内1-9-1 (東京駅丸の内北口改札直結)。電話番号:(0)3-3212-2485 。 駅舎の2階部分に併設された美術館で、改札口の脇に入り口があります。企画展を軸に毎年様々な展示を入れ替えています。駅舎のドームへ続く扉を出ると、通路から改札ホールの様子が見えます。 営業時間:10:00~18:00。 値段:企画展による。
買う
[編集]食べる
[編集]泊まる
[編集]- 1 東京ステーションホテル、東京都千代田区丸の内1-9-1 (東京駅に併設されています)。電話番号:+81 3-5220-1111。 駅舎の中に所在するホテルです。重要文化財の中で宿泊することができ、東京駅内なので利便性もあります。 チェックイン:15:00。 チェックアウト:正午。 値段:1人1泊¥33,000から。
外部リンク
[編集]出かける
[編集]東京駅の交通手段 |
品川 ← | 西 ![]() | → END |
上野 ← | 北 ![]() | → END |
神田 ← | 北 ![]() | → 有楽町 |
神田 ← | 北 ![]() | → 有楽町 |
神田 ← | 西 ![]() | → END |
新橋 ← | 西 ![]() | → END |
上野 ← | 北 ![]() | → END |
新橋 ← | 西 ![]() | → 新日本橋 |
END ← | 西 ![]() | → 八丁堀 |
大手町 ← | 北 ![]() | → 銀座 |