2024年4月2日 (火) 06:27時点におけるOmotecho (トーク | 投稿記録)による版 (実際の導入: 返信、省みるとHours/docは何もしてなかったでした。)

最新のコメント:1 年前 | トピック:Info-Button, VCard | 投稿者:Omotecho


水茶屋(みずぢゃや)はウィキボヤージュ日本語版での、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

水茶屋以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。

過去ログはWikivoyage:水茶屋/過去ログから探して下さい。

また、以下の検索ボックスから過去の水茶屋の議論を検索できます。


発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。

  1. エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に
  2. 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
  3. その他、他のウィキメディア・プロジェクトでの議論スタイルと要領は同じです。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。

ユニバーサル行動規範調整委員会による憲章の査読について(お願い)

済み

皆さん、こんにちは。

僭越ながら、ユニバーサル行動規範をめぐる作業の次の段階をご紹介します。ユニバーサル行動規範調整委員会(U4C)による憲章草案を整え皆さんに査読をお願いできるようになりました。

施行ガイドライン※1には設定委員会※2による憲章の草案のまとめが求められ、これはグローバルな委員会の手順と詳細を概説するもので、その名称が ユニバーサル行動規範調整委員会(略称U4C)※3, 4になります。本日まで2、3ヵ月にわたりU4C 設定委員会では協議を重ね、U4C 憲章草案をまとめました。U4C 設定委員会では2023年9月22日を期日として憲章草案に関する皆さんのフィードバックを募集しています。期日を迎えたら、当 U4C 設定委員会では必要に応じて憲章の改訂に取り組む所存で、そのすぐ後にコミュニティによる承認投票にかけるよう計画しています。(※:1=施行ガイドライン、Enforcement Guidelines。2=設定委員会、Building Committee。3=憲章草案、draft charter。4=ユニバーサル行動規範調整委員会、Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

までの間に、対話の時間もしくはメタウィキのページにてこの協議にご参加くださいませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

RamzyM (WMF), on behalf of the U4C Building Committee, 2023年8月28日 (月) 15:35 (UTC)返信

スコットランドのmarker地図(不具合)

済み

スコットランドの記事で作業中なのですが、テンプレート:marker の地点を、地図画像上に表示するはずがエラーが出ます。エラー文は地点の数だけならぶので、システム上の障害と思われます。エラーメッセージは赤字だし、数行にわたって並ぶとかなり目立ちます。

提案、marker から地図を呼びに行かない処理は可能でしょうか?
問題の影響範囲がわからないため、もしもテンプレートを除去するなどの方法が必要でしたら教えてください。対処してみます。

情報 英語版 Scotland で非表示にしてあるのを確認しました。日本語版だけじゃなさそうです。--Omotecho (トーク) 2023年8月29日 (火) 08:22 (UTC)返信

対処 @Omotechoさん エラーを修正しました (差分). どうやら{{mapshape}}の中で{{仮リンク}}を使うと壊れるようです. この点に気を付ければ, 地図を表示しても問題ないと思います--Tmv (会話) 2023年8月29日 (火) 09:01 (UTC)返信
@Tmvさん、ご多用のところ早速に措置をしていただき、誠にありがとうございます。エラー告知が消えて安心しました。では現状、マーカーの載った地図が表示されない状態であり、これはそのまま進めて良い。認識はあっていますか? 
そうですか、原因は仮リンクですね、しっかり覚えておこうと思います。引数ごとに改行すると回避でのか、いやいや、仮リンク内のラベル引数の位置のせいか? 
_φ(・_・。
結論は様子見にさせてください。地図が見えない状態は、ひょっとして作業途中のせいと感じるからです。
  • 全文訳せていない。未訳で原文転記のママ、コメントアウトした部分あり。
  • その箇所には、{{tl|テンプレート名}}か{{tl:テンプレート名}}に替え、無効化した箇所が多い。
まずはお礼まで。重ねて感謝申します。--Omotecho (トーク) 2023年8月29日 (火) 11:01 (UTC)返信
@Omotechoさん 結論は様子見で, と言っている矢先に口出しして申し訳ないですが, 問題解決の手助けをさせてください.
地図が表示されないのはそもそも地図を表示するテンプレートが使われていないからです. 地図は{{mapframe}}を利用して表示しますが, 見たところ日本語版にも英語版にもこのテンプレートが貼られていません. 「地方」にある{{Regionlist}}|regionmapsize=350pxの下に|mapframe=yesと書けば地図が表示されると思います. テンプレート:Mapframe/docも参照
余談 : 英語版ではしばしばmapframeが貼られていないことがあります. 個人的には内容の多い, 長い記事でよく貼られていないと感じます. Wikimaniaで上記のDerFussiさんが仰っていたのですが, ウィキボヤージュのページは比較的wikidataから読み込むデータ量が多く, 重くなってしまうことがよくあるそうです. mapframeも外部から情報を取っていますし, 重くなる原因になるため長い記事では除去されているのかもしれません. 今のところ日本語版では除去の必要はなさそうです--Tmv (会話) 2023年8月29日 (火) 11:11 (UTC)返信
ご教示に感謝します。そうか、これなんですね、ドイツ語版で工夫をしたという案件。
ウィキデータとの整合性と処理の重さを天秤にかけること、これは古いスマホなどを使う人を圧迫しそうな課題でしょうか(想像)
すると、スコットランド域内の小規模空港の名称にウィキデータへリンクを付加したので、そのリンクを付け替えようかと思います。
質問 ところで、文中のリンク付き文字列は日本語版で未立項だと、赤色表示(赤リンク)になります。それを補いたい場合、サーバの負担を意識した方が良いでしょうか? 基本線を決めることはできそうかどうか、具体的には、例えば以下の2点からましな方があるなら、覚えておきたいです。
赤リンクを姉妹プロジェクトなどにリンクするとき(=見た目は青リンクになる)。
  1. 他言語版のウィキボヤージュにリンクさせる。(将来の翻訳作業には便利)
  2. 日本語版ウィキペディアへリンクさせる。(読者に便利、日本語で読めるから。)
ムキになって赤リンクに英語版ウィキボヤージュへのリンクを貼ってしまったし、猛省中。--Omotecho (トーク) 2023年8月29日 (火) 11:30 (UTC)返信
@Omotechoさん リンクは基本的にはあまり負担になりません. 大きな負担になるのはwikidataから座標を取って来る{{marker}}{{mapframe}}, {{mapshape}}などです (特にmapframeは地図が移動する度に情報を取るから重い).
赤リンクを補う方法ですが, どちらもサーバーの負担は同じです. そのため, 機能性を考えて選んでいただければなと思います. 個人的には, 編集中には他言語版へのリンク, 編集が終わったと思ったらウィキペディアへのリンクとしています. 第3の選択肢としてリンクを張らない, というものもあります (見た目はこれが一番スマート). お好みでどうぞ--Tmv (会話) 2023年8月29日 (火) 12:41 (UTC)返信
@Tmvさん、おかげさまでモヤモヤがすっきりしました。いつもありがとうございます。個別の地名は吟味してウィキ間リンクにしろ仮リンクにしろ、絞ろうと考え中です。赤リンクが多いリンク元を作るか記事さえあれば良いか次元は異なるとして、まず乗り継ぎの国際空港のあるアムステルダムを訳し始めました。--Omotecho (トーク) 2023年9月2日 (土) 06:03 (UTC)返信
アムステルダムの街並みも綺麗ですよね. 行ってみたいとは思いながらついぞ行けておりません. --Tmv (会話) 2023年9月2日 (土) 08:59 (UTC)返信

おすすめの旅行先のアイコン

済み

皆様台風は大丈夫でしょうか? ページバナーの右上に表示されるアイコンのうち, おすすめの旅行先のアイコンが未定だったので決めようと思います.

コルシカ島などをみると, バナーの右上に画像の無い黒い枠があると思います (モバイル版では, 他の画像が設定されているものでも画像が見えないのでデスクトップ版でご確認ください). 本来はここに画像を入れるのですが, おすすめの旅行先のアイコンがまだ決まっていないので画像が入っていません. そこで, アイコンをここで決めましょう.

参考までに: 注目の旅行先注目の旅行先, 今月の旅行先今月の旅行先

いくつか案があります:

1は, 英語版で使われているアイコンを登用したものです. 日本語版ウィキペディアの秀逸な記事で使用されているもので, おすすめの旅行先はそれにあたるのでいいと思う反面, ウィキペディアと比べるとやはりクオリティが下である点が気にかかります. 2は, 背景が黒いため目立つと思われる, 2の銀色バージョンです. 3は, 星が付いていて黒い背景に目立つ画像を選びました. 別名「スター記事」なのでやはり星は大事かなと思って選んだものです.

以上3つが現状私の中で候補として浮かんでいるものです. 他の画像も大歓迎ですし, その他意見もよろしくお願いします--Tmv (会話) 2023年9月8日 (金) 05:23 (UTC)返信

返信 どれもすばらしいイラストですが、個人的には円で囲まれたデザインに統一したいので、3がいいんじゃないかなぁ、と思います。-- 愛知特区トーク|投稿記録2023年9月13日 (水) 08:51 (UTC)返信
@愛知特区さん 統一感からいうと私も3がいいと思います.
ただ, 注目の旅行先や今月の旅行先の画像をみると, (その記事が) よくできている, 輝いている, といったようなことをあまり感じないのですよね. 今回の案3についても (悪い言い方をしますと) 少しだけ安っぽさが出てしまっているような印象もあります. しかし1, 2にするとして他の2つを変えるかというとそちらも悩ましい所です...
このまま他の案が決まらなければ3を実装しようと思います. --Tmv (会話) 2023年9月17日 (日) 08:11 (UTC)返信
Tmvさんへ とりあえずは3にして、後に別件としてすべての旅行先のアイコンをそれぞれ決めるのもいいような気がしますけどね...話を広げてしまってすみません。-- 愛知特区トーク|投稿記録2023年9月17日 (日) 13:36 (UTC)返信
対処 そうですね. 全体の一新は別に行うとして, 画像を追加しました. キャッシュの関係でまだ表示されていませんが, 時間の経過により反映されると思います. --Tmv (会話) 2023年9月26日 (火) 11:14 (UTC)返信
感謝 ありがとうございます。-- 愛知特区トーク|投稿記録2023年9月26日 (火) 12:41 (UTC)返信

Info-Button, VCard

Hi Tmv and all Wikivoyagers on Japanese Wikivoyage. Time to start new projects. You asked for the nice info-button as we use it on WV/de. Yeah. Its possible. But its part of our VCard-Module and Template. Its widely complatible to your listings but much more powerful. Besides it can use Wikidata and takes all information from Wikidata, from address to entry fee. I would recommend to use the vcard instead of the old listngs templates. You can just change the name on existing templates. It includes an editor as well. There are a lot of modules to be installed and I need admin rights because some parts are in the Mediawiki Namespace. If you want this feature. Is it possible to apply for admin rights here? I am admin/beaurocrat on 3 other Wikivoyage wikis. If not, I will need somebody I will send the scripts to and instructions what to do till it works properly. And I need your help with translation. The editor and the maintaining categories need translations. We could do it step by step.

So if you make a decission and want to introduce this feature here, drop me a line. -- DerFussi (トーク) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)返信

Hope to visit Japan one day and say hello. I planned a two month trip in 2020 but then a virus stopped my plans. Many greetings from the far Germany. -- DerFussi (トーク) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)返信

(Japanese translation/日本語訳)Tmvと日本語版ウィキボヤージュのみなさん、こんにちは。新しいプロジェクトを進める時がやって来ました。WV/deにあるような素敵なインフォメーションボックスが欲しいということですが、はい、それは可能です。しかし、それは私たちのVCardモジュールとテンプレートの一部になっています。これは貴方たちのListingテンプレートと広く互換性がありますが、よりパワフルです。加えて、ウィキデータを使ってそこから全情報(住所から値段まで)を持ってくることが出来ます。そのため、古いListingテンプレートに代わってVCardを使うことをお勧めします。今のテンプレートの名前を変えるだけです。そこにはエディター(訳者註:Listing Editorに当たるものだと思われる)も含まれています。インストールすべきモジュールはたくさんあり、いくつかはMediawiki名前空間にあるので、もしこの機能が欲しいなら私は管理者権限が必要です。ここで管理者権限を申請することは可能でしょうか?私は他の3つのウィキボヤージュで管理者/ビューロクラットを持っています。管理者権限をいただけない場合には、スクリプトを送る相手と、正常な動作までの工程の指示が必要です。そして、翻訳をして欲しい。エディターとメンテナンス用カテゴリの翻訳が必要になります。一歩一歩やっていきましょう。

もし、この機能を導入することが決まったら、その時に私に連絡をください。-- DerFussi (トーク) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC), translated by Tmv (会話) 2023年9月23日 (土) 22:46 (UTC)返信

導入の議論

(English)Discussion on whether to introduce: The Japanese community will discuss whether to introduce this feature. Basically, the conversation will be in Japanese, and DerFussi will be notified when the decision is made.

(日本語)導入の可否についての議論:日本語コミュニティでこの機能を導入するか議論します。基本的には日本語で話し、結論が出たらDerFussiさんにお知らせします。

コメントこれまでの話を簡単に要約すると, DerFussiさんから「何かここで手伝えることはあるか」と聞かれ, 私が以前より気になっていた情報ボックス機能について尋ねたところ, ここでも使えるとの事で上記の話に至っています.
例えばこちらを見ると, 「世田谷 磯野」などの各リストの後ろに「info」というボタンが設置されており, 押すとそのリストの情報を見ることが出来ます.
日本語版では, リストが長くなる傾向にあり, トゥールーズ#トゥールーズ博物館などを見ると区切りが分かりづらいです. そのため, この機能を日本語版にも欲しいと思い, 話がここまで膨らみました.
VCardの導入に関しては, 全情報をウィキデータから取ってくるというのはかなり魅力的だと思います.
以上より, 情報ボックスとVCardの両方に 賛成します. --Tmv (会話) 2023年9月25日 (月) 00:38 (UTC)返信
  • 情報 ありがたいことに導入の方法が英語で公開されています。--Chqaz (トーク) 2023年9月25日 (月) 04:39 (UTC)返信
    返信 本当ですか, ありがとうございます. ただ, せっかく開発者本人がいらっしゃっているので, 少し我儘を言っても許されるでしょうか. そのページによると, type引数はseeやdoからrestaurantやcafeになっており, より具体的にされているようです. しかし, 現在の日本語版ではseeやdoでうまく回っていると思いますし, しばしば同じタイプでも色分けすることがあります (ex. 群馬県#高速道路). そのため, ここの部分に関しては同じ仕様でいいと思っているのですが...
    さらに, 日本語版ではいくつかの独自の仕様があります. 例えばlink引数であったり, 或いは地図上の「詳細」ボタンなどです. これらもi18n他で設定しなければなりません. --Tmv (会話) 2023年9月25日 (月) 13:26 (UTC)返信
    @Tmv 個人的には導入はしなくていいと思っていますがinfoのボタンは便利そうだなと思いました。--Chqaz (トーク) 2023年9月26日 (火) 03:30 (UTC)返信
    質問 @Chqazさん 導入の必要がないとお考えなのはVCardのことでしょうか? 出来ればその理由も知りたいです. --Tmv (会話) 2023年9月26日 (火) 09:31 (UTC)返信
    VCardのことです。listingで十分だと考えています。(区切りがわかりずらいのは改善すべきですが)--Chqaz (トーク) 2023年9月27日 (水) 00:17 (UTC)返信
    @Chqazさん 区切りがわかりずらいことに関しては, 情報ボックスで見やすく出来るので大丈夫です. ただ, Listingをわざわざ人の手で一々更新するのは, 人数が少ないこのプロジェクトでは少々非効率だと思います... --Tmv (会話) 2023年9月27日 (水) 08:08 (UTC)返信
    @Tmv listingに少し編集するとwikidataから一部データを取得できると思います。--Chqaz (トーク) 2023年9月29日 (金) 00:47 (UTC)返信
    @Chqazさん 単純にWikidataを呼び出すだけだと様々な問題が発生します.
    まず, 1記事で何度も呼び出されるListingテンプレートで複数のWikidataクエリをリクエストするとAPIの呼び出し回数が多すぎて非常に重くなり, 大きな記事ではタイムアウトすることがあります (Wikimaniaで紹介されていました). VCardは1回のクエリで予め全ての値を取得しているため, リクエスト回数が遥かに減ります. これには, Luaなど何らかのプログラミング言語で記述する必要があり, 1から作るには非常に労力がかかります.
    また, パラメータの確認も必要で, パラメータが間違って使われている場合はもちろん, 電話番号のフォーマットが間違っている ({{phone}}についての詳しい解説は日本語版にまだありません), directionとaddressの混同, さらに (私も幾度もやった覚えがあり直せていませんが) メニューを書く場所がバラバラで統一されていないなど, パラメータの曖昧さゆえに統一されていない部分が多々あります. これらのフォーマットを確認するためにはモジュールを使用する必要があります
    他にも, Listingテンプレートの詳細なカテゴライズなど, VCardの方が遥かにパフォーマンスがいい面がいくつかあります.
    とはいえ, タイプの変更などはしたくないからListingをそういった仕様にする, という案もあります. が, 情報ボックスを導入するならばListing用に書き換えないといけないなど, そちらの方が茨の道だと思います. --Tmv (会話) 2023年9月29日 (金) 09:40 (UTC)返信
コメント VCardの利点と不明点を整理しませんか? ウィキデータは多言語前提で、「水茶屋」の呼び名が「旅人の酒場」(Tavern)でもなんでも、同じ実体1個に集約される。その看板(Q番号)の下位に、バリエーションを束ねてある感じ。利用者の表示言語を反映して、それぞれの属性を表示するようです。
質問 VCardの仕掛けとは、以下の理解で正しいですか? (voy)ウィキボヤージュに「VCard」テンプレートを置いて属性を指定(Go/See/Doなど) → (wd)(voy)ウィキデータで情報が更新されると、ウィキボヤージュに自動的に反映される(複数ページだろうと予想)。
  1. 基礎情報ボックス(infobox)も、もしかしてVCard側の調整で自動生成されたりすると、データ関係が一意になるものでしょうか?
  2. 【例】(wp)フランス語版のウィキペディアで日本の姉妹都市の記事が立つ → (wd)ボットがその情報を拾ってウィキデータに反映。 →(voy)今のListingに似た表示になる。 →
  3. 利点=日本語版ウィキボヤージュで編集をしなくても、情報が更新される点(どの情報が? 利用料などは手作業が残る?)
  4. 不明点=ウィキデータの保守・不正行為対策がどれくらい信頼できるか。
@Tmvさん、ウィキデータから具体的にVCardが読み込む属性は、対応表があるとわかりやすいかもしれませんね。(Go/See/Doなどにどうやって割り振るのか?)
  • ウィキデータのQ番号=語彙素 → voy とのリンクの鍵?
  • wd の属性で voy に呼べるもの。
    • 位置座標 → 地図の描画に利用
    • 州、道、府、県、都市のデータ、その子項目
    • 世界遺産や記念物?
--Omotecho (トーク) 2023年9月27日 (水) 04:04 (UTC)返信
回答 えっと, まずVCardは現在の日本語版ウィキボヤージュでいうListingと同じものという点を確認しておきます.
その上で, 現在では観光地1つ1つに住所や電話番号などを書き込んでいたところを, 代わりにウィキデータの語彙素番号 (Qから始まるもの) を書くだけでそれらの情報が自動で表示される. これがVCardです.
  1. Infoboxに関しては, VCardとはなんらの関係もありません (VCardは目的地のリスト, 対してInfoboxは記事の概要を示す1度だけのボックス). Infoboxもウィキデータから情報を表示することは出来ます (現にそうなっている) が, それはVCardのウィキデータから情報を取得する機能とは関係ありません.
  2. いくつか確認を. まずなぜフランス語版ウィキペディアの話なのかよく分かりませんが, どのプロジェクトにしろ記事が作られてからその情報が反映されるまでは全て手作業です. 確かにBotを使うと非常に便利な箇所かもしれません. wd→voyについてはその認識で間違いありません.
  3. 利点:ウィキデータから自動で情報が表示され, 向こうの更新も勝手に反映されること. どの部分が自動かは私もよく知らないので後で確認します.
  4. 不明点:ウィキデータは利用者の数が非常に膨大ですから, 荒らしを確認している目もこちらとは比べ物にならないほど多いです. そのため, 荒らし等はむしろウィキデータの方が早く見つけてくれるでしょう. もし間違ったデータが表示されているなら, ウィキデータを編集すれば事は済みます. ウィキボヤージュから直接ウィキデータを編集するツールがあるといいかも?
上でも述べましたが, typeがより具体的になっているようです. より詳細にパラメータを定義するよりは, 今のままでいいかな, とは思っております. --Tmv (会話) 2023年9月27日 (水) 07:26 (UTC)返信
情報 もう一度VCardについての疑問点や懸念, そして利点等を整理したいと思います. 疑問・不明な点等ありましたらお気軽にコメントしてください:
vCardって?
  • 現在の日本語版でいう{{listing}}, つまり観光地やホテルなどのリスト1つ1つに使うテンプレートです. Listingの代わりにvCardを使っていくことになります.
vCardの利点は?
  • 日本語版ウィキボヤージュにデータを書くのではなく, ウィキデータにデータを書いてそれを取ってきます. これにより, 日本語版と同時にドイツ語版など他の言語版も逐一修正する必要がなくなり, ウィキデータを編集すればvCardを使用している全ウィキに変更が反映されます
※Omotechoさんの質問「どの情報が取ってこられるのか」は後述します
今までのListingと大きく変わるとついていけない
  • 編集者目線で目立った違いと言えば, typeの違いです. 日本語版はsee, doなどですが, ドイツ語版ではrestaurant, museumなど具体的になっています. これらは不要であれば除去できると思います.
今までのListingの修正が大変では?
  • 今までの{{Listing}}{{vCard}}の別名となり, 編集せずともそのまま使用できます.
情報ボックスって?
  • ドイツ語版で, VCardに「info」ボタンを追加して「住所」「値段」等々の情報を全てポップアップで表示する機能です. 文章でだらだらと表示されているよりはるかに見やすい
Listing Editorはどうなるの?
  • vCard用に書き替えます. ドイツ語版のListing Editorに日本語版独自の機能を追加する形です.
他に質問がありましたら下でお願いします

また, 議論すべき点は以下です:
vCardを導入するかどうか
  • 根本的な部分になります. vCardなしでinfoボックスありだと少々プログラムが大変になります. 以下のvCardに関する詳細についての議論を踏まえて最終決定?
パラメータをどうするか
  • Omotechoさんの質問にあった, 自動で値を取得するパラメータは以下になります (参照):
・agoda ・Booking ・checkin ・checkout ・dav ・directions ・directionsLocal ・email ・expedia ・facebook ・fax ・flicker ・foursquare ・googlemaps ・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw ・hostelworld ・hostels ・iata ・icao ・image ・Instagram ・kayak ・leadinghotels ・mobile ・oeav ・payment ・phone ・preferredHotels ・price ・pzs ・recreation ・relaisChateaux ・rss ・sac ・skype ・skyscanner ・subtypeAdd ・tiktok ・trip ・TripAdvisor ・twitter ・unesco ・url ・youtube
  • 多くが外部サイトとなっており, 他にemailやfaxと言った日本語版にもあるパラメータ, そしてiataなどと言った日本語版では別の部分に含ませているもの (IATAコードは日本語版ではaltパラメータに{{IATA}}を使用して記述しています) があります. これらを踏まえて, パラメータは何を使うのか議論していく必要があります.
typeを変更するかどうか
  • 現状の日本語版はseeやdoなどといった{{maplayers}}にあるものを採用しています. 一方, ドイツ語版はrestaurantやcafe, museumやcastleといったより詳細なタイプを使用しています. おそらく詳細な方が, そのリストに合ったパラメータを利用できる (airportのリストにだけIATAを有効にするなど) ためでしょう.
  • こちらを見てもらえればわかるように, seeやdoなどは「group」に名前を変えて存在しています. typeに「museum」と書けば勝手にgroupが「see」になる, といった形で自動で振り分けているのです (そのためmuseumやmonumentは水色, ferryやairportは赤色など, 色は現在と変わりません).
情報ボックス導入の是非
  • 情報ボックス (上で説明) を導入するか否か.
長くなりました. これで基本的な情報はカバーできたかと思います. 決めることが複数ありますが, vCardと情報ボックスといった具合にセクションを分けた方がいいでしょうか? --Tmv (会話) 2023年10月4日 (水) 08:14 (UTC)返信

投票

ひとまずはVCardを導入するか否かについて投票を行いたいと思います. 上記議論すべき点は可決された際に議論しましょう. なお, 賛否がそちらの議論によって変わるような場合には, 条件付賛成または 条件付反対をお願いします.

質問があれば上の「導入の議論」へ.

賛成
  1. 賛成 --Tmv (会話) 2023年10月14日 (土) 08:36 (UTC)返信
  2. 条件付賛成 --Omotecho (トーク) 2023年10月14日 (土) 15:22 (UTC)返信
  3. 賛成 --職員室(トーク投稿記録) 2023年10月18日 (水) 11:22 (UTC)返信
反対
コメント

  1. リンク元の分類表にアルファベット順でテンプレートのパラメータを省略形で記載、テンプレートのパラメータの翻訳用に用いる。
    • 「address-lang」などの項目値は、テンプレートで使うパラメータ名です。
    • キー/インデックスはマーカー・モジュールが使う。翻訳には値文字列を使用。
    今も使っている引数
    (a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
    (b)現状で使用、 ・googlemaps(Maps.Google.com) ・image
    (bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
    (bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
    追加するかどうか検討する引数(Wikidata に連動)
    (c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss
    (cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
    (cー2)その他サービス:・googlemaps
    (d)分類不明: ・ useIcon(internal use) ・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov) ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)
    1. ドイツ語版の目次
      • Importing modules(モジュールの移入)
      • Modules needed(必要なモジュール)
      • Localization(翻訳・ローカル化)
      マーカテンプレート導入の場合は3件の翻訳を揃えるとよい由。
      1. VCard/i18n(VCard国際化)
      2. Marker/Params(マーカのパラメータ)
      3. Marker utilities/i18n(マーカのユーティリティ)
      • Registration at Wikidata(ウィキデータに登録する)
      • Naming of templates(テンプレートの命名規準)
      • Styles needed(スタイル設定)
      • Template calls(テンプレートの呼び出し)
      • Additional tools(VCardの移入#追加のツール)
      • Maintenance(VCardの移入#メンテナンス)
  2. 原文の「注記」より。
      • このテンプレートはウィキデータに最大限に対応します。そのため、ウィキデータからのデータ取得に膨大な計算時間がかかるため、実装が困難になりました。ほとんどの場合に、テンプレート単位でQ番号付きデータセット1件のみ呼び出せばよい方法を見つけた(従前は10~30件)とは言え、必要時間は従前と同じくらいです。例えば、ウィーンとハレ(ザーレ)でテストした場合。前者の記事はリスト項目268件、マーカ55項目を使います。そのうちの216件はウィキデータからデータを取得、しかし計算時間が長い主な原因は<maplink> 呼び出しで、約40%を占めます。
      • 「テンプレート:ウィキペディア」のパラメータは使用をやめました。対応は削除もしくはウィキデータに置換願います。ただし下位互換性には、限定的なサポートがあります。
      • タイプのテンプレートのパラメータは、元のパラメータと異なります。「see」「do」などは、旧タイプは現状のタイプと変わりました。これらは同じ論文の見出しの部分を要約し、見出し内の異なるタイプは区別できません。ウィキデータへの自動転送は無意味ですから、これらは非推奨にしました。新しい VCard/リストでは、用語2つを用いるようになりました。「type」はレストランやカフェ、教会やダムなど、より具体的な種別になり、便宜上の理由から「see」「do」などの値を持たせることも可能。すべてのタイプが属する「group」は、従来の「see」「do」などの意味を引き継ぎます。「group」パラメータを使うと自動的に推定される「group」への所属を上書きできます。古い一覧テンプレートのうち、滅多に使わない「group」は、パラメータ名を「map-group」に変更しなければなりません。
      • 国際化をしようとすると、翻訳には時間がかかります。およそ1週間くらい見込んでください。
      • 過去にどれほど間違いが多かったか驚くでしょう。私たちの経験から言えるのは、すべての記事の約10%に間違いがあります。ほとんどのエラーは、名前、URL、電話番号、電子メールアドレス、またはパラメータ名の誤記が原因で発生します。修正は主に手動で、おそらく数週間かかります。
      • パラメータ名、タイプ、グループ、サブタイプにエイリアスを付けることができます。
      • パラメータの形式を検査。
      • ウィキデータからデータを採取。
      • カテゴリの分析には以下を使用。

設定等の議論

投票開始から1週間以上経過し, 賛成あるいは条件付賛成票が3票, 反対意見はありませんでした. 現在ウィキボヤージュで活動している人数を考慮すると, vCardは導入することと判断してよろしいかと思います. Omotechoさんの仰る通り, パラメータをはじめとした諸設定は今後評議が必要ですが, それらについての議論に移行してよろしいでしょうか? --Tmv (会話) 2023年10月23日 (月) 11:06 (UTC)返信

質問 @Tmvさん、今更なのですが、技術面で導入の準備は過重なご負担にはなりませんか? そこがOKなら変数ほかの協議へ進みたいです。--Omotecho (トーク) 2023年10月23日 (月) 16:43 (UTC)返信
回答 同じくvCardが導入されているエスペラント語版とスペイン語版ではパラメータ等は変更されていなかったため, 初の試みとはなるでしょう. とはいえ, 先方は有難いことにそういったカスタムを想定して作ってくださっている様ですので, そこまで難航することはないと思います. --Tmv (会話) 2023年10月23日 (月) 22:57 (UTC)返信
返信 承知しました。お手伝いできる点が見えてきたら相談させてください。
だんだん具体的な疑問が見えてきました。手間なく情報が増えるのは歓迎、懸念はウィキボヤージュの実用性と、欲を出すなら情報の鮮度が担保できるかどうか。以下、順不同で、またあくまでも理屈なので、手間と天秤にかけましょう。
先般、ウィキデータで基礎自治体の基本情報の洗い出しにお力添えをいただきました。それを足場に、2つのウィキの連携に関心が湧きました。
質問 ウィキデータから引いてくる情報が、向こうで日本語になっていない場合。
  1. ウィキボヤージュでは原語で表示される→表示言語の指定は可能か?
  2. データは移入されない。
質問 ウィキデータのデータ更新は、どうやってウィキボヤージュに反映されるか?
  1. 向こうで日本語化すると、ボットか何かで(定期的に)更新。▼(詳細は要確認か)手順は自動化。頻度は日本語版ウィキボヤージュ側で決めるのか。
提案 ウィキデータから移入しない変数はどこに記録するか。(見直しはいつ?)
未定 番外編=
ウィキデータにおんぶに抱っこで良いかどうか。(利用者の人数が少ないながら相身互いの志として)
希望 姉妹プロジェクトへの波及効果
たとえば来日観光客なら、日本語版ウィキボヤージュを機械翻訳にかける。リンクのある情報をウィキデータに読みに行く。すると母語で情報を得たり、ひょっとしてウィキペディアを読みに行く。
わずかであっても、見た目、ウィキボヤージュから利用者を姉妹プロジェクトに〈送客〉するんじゃないかと妄想します。--Omotecho (トーク) 2023年10月24日 (火) 04:53 (UTC)返信
セクションを分けました

回答 少々技術的な話にはなりますがご了承ください.
まず, ウィキデータはありとあらゆる情報のデータベースとして開発されているため, ウィキデータの情報は全て取ってこれると解釈していいです. 何語と指定をすれば, その言語での名前, 説明, 別名など欲しい情報を全て取得できます.
2つ目については, 少々ややこしい話になりますが以下の通りです:
まず, ウィキデータの情報は, ウィキデータからウィキボヤージュに取る作業は必要ありません. というのも, ウィキデータにある情報をウィキボヤージュにコピーしてくるのではなく, ウィキデータから直接表示するのです.
直接と言ってもあまりピンと来ないかも知れませんので, もう少し具体的に. vCardが読者に表示されるプロセスを示します:
  1. 編集者が, ある記事にとある名所αについて, ウィキデータの番号と紹介文のみを書いたvCardを追加
  2. ウィキボヤージュの記事には, そのままウィキデータの番号と紹介文が保存される
  3. 読者がページを開こうとする
  4. vCardのプログラムが, ウィキボヤージュに保存されているウィキデータの番号から, 情報を勝手にとって表示する
  5. 読者の画面には, ウィキデータの情報が自動で補填されたαの紹介が表示される
ウィキデータの情報のかわりに独自の情報を表示したい (例えば電話番号), という場合にはウィキデータの番号や紹介文とともに, 電話番号の情報を記入します. すると, vCardがウィキデータから情報を取ってきて表示する時に, 「電話番号はもう知ってるからいらない」と言ってウィキデータから取ってこないのです.
ウィキデータから移入しない変数については, 今まで通りウィキボヤージュに書けば問題ありません.
長く, 少々ややこしいですがこういった仕組みになっています--Tmv (会話) 2023年10月24日 (火) 10:07 (UTC)返信
質問ウィキボヤージュのデータはウィキデータの方移入されるのでしょうか?--Chqaz (トーク) 2023年10月26日 (木) 11:32 (UTC)返信
回答 @Chqazさん ウィキボヤージュに書くとウィキデータに勝手に移入はされません. 極力情報はウィキデータに追加・編集し, ウィキボヤージュに書かれているものはListing Editorなどで簡単にウィキデータに移せるようにできればと思っています. 或いはボットでウィキデータに自動的に移入するのがいいでしょうか? --Tmv (会話) 2023年10月26日 (木) 11:51 (UTC)返信
提案 #投票の最下部でOmotechoさんがまとめてくださった(a)~(d)のパラメータを, グループごとに導入するか否か決めていきたいと思います.
  • (a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
  • (b)現状で使用、 ・image
    • (bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
    • (bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
  • (c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss ・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov)
    • (cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
    • (cー2)その他サービス:・googlemaps
  • (d)分類不明: ・ useIcon(internal use) ・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov) ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)
(a)は現在も使用しており, 導入するということで問題ないでしょう. (b)については, 個々に議論する必要がありそうです (取り敢えずは他のものを先に決めます).
(c)についてなのですが, 全サービスをカバーすることは不可能であり, 例えばここではニコニコ動画・Threadsなどのサービスは入っていません. このようにどうしても偏ってしまうため, WV:TOUT (Chqazさんが利用者:Chqaz/WV客引きはしないで一部翻訳してくださっています) に抵触する可能性があります. 公平性を求める以上, これらのサービスの情報は使わない方がいいと思うのですが如何でしょうか.
(d)についてはパラメータの意味から考えなくてはなりません. 「internal use」, つまり内部で使用すると書かれているパラメータは, その名の通りテンプレートのシステムで使いますのでそのまま導入することになります (この議論が落ち着いた後に話し合うタイプの導入の可否によって一部導入しないこととなりますが). recreationについては予約サイトらしいので(c)に移動しました. ユネスコは悩みどころで, フランス語版のListing (vCardではない) でもユネスコのアイコンが使われていたりとかなり便利な機能です. 世界遺産に登録されているかどうかは読者に有用だと思うので, こちらは導入で如何でしょうか?
なお, 上記のパラメータは「ウィキデータからとって来る」パラメータです. そうではない (ウィキボヤージュに直接書いてあるときだけ表示される) パラメータもありますのでこちらも今後協議しなくてはなりません. 歩一歩と進めておきましょう--Tmv (会話) 2023年10月29日 (日) 09:15 (UTC)返信
では1件ずつ。
賛成(a)--Omotecho (トーク) 2023年10月29日 (日) 10:55 (UTC)返信
保留(c)商用のホテル予約サイト。
コメント ドイツ語版の判断基準が知りたいです。なぜこんなにたくさん載っているのか、(財団側の)集金装置なのか? こっち方面、理解できてません。
予約情報は購買力を示すので、ウィキボヤージュ経由でリンクを開いて予約したら、何かリスクはあるのでしょうか?(詳細をお聞きしても話題から落伍しそうです)
  • 質問1:利用者がお得・便利か?(cー1も) 
    • 自分が登録しているサイトでポイントがつく? 
    • 予約サイトのアプリとリンクしてて、より新鮮な観光情報や運休・臨時休業の情報が読める?(それにしてはアイコンがない)
    • 予約日の直前に「お忘れなく」とメールが来る?
  • 質問2:財団に紹介料が入るのか?
保留(cー1)SNS、ニコニコなど動画系。
保留(cー2)その他サービス:googlemaps。
  • 質問3:OSMと両方揃えるメリットがあるのか? それは何か? 緯度経度を入力しなくて済むから手間が省ける?
  • 質問4:ウィキデータは、日本ローカルの商用サイトも情報がほしいのかどうか(禁止しているか・いないか。)
--Omotecho (トーク) 2023年10月29日 (日) 11:23 (UTC)返信
回答 現状で答えられる部分を先に回答しておきます.
質問1質問2: ウィキボヤージュから開くとお得になること, そして財団に紹介料が入ることは無いと思います. それは一種の広告であり, 広告なしで完全ボランティアでやっていると謳っている当プロジェクトでそのようなことがあってはなりません. ウィキボヤージュから開くとお得になる, ということに関しては, 当プロジェクトの中立性にも違反します. (ドイツ語版のやり方も中立性に則っているか怪しい所です)
質問4: 質問の意図がよく読み取れないのですが, ウィキデータは日本の商用サイトのデータも求めているのか, という意味でよろしいでしょうか?
他の点に関しては先方に質問しておきます--Tmv (会話) 2023年10月29日 (日) 11:50 (UTC)返信
「質問4」はデータ提供を期待されているかです。ウィキデータでも中立性の話題は嫌というほど読んだのに、そこから取ってきて記事になると「商用リンク盛り盛りにできる」のか、そんなバカなことはないだろうと迷走してしまいました。
説明書を読んだだけでアタフタしただけかも。前提が間違っていると気づきました。
ウィキデータの「ホーチミン市」には商用サイトのリンクはありません。ということは、商用サイトの引数を「いらない」にすれば、安心できますか? 
おっしゃる通り、日本語版ウィキボヤージュは中立を貫きたいです。そこさえ固まっているなら、私が出したどの質問の解も明確でした。それ以上はシステムを信頼しないことになってしまいますね。
(反省室:「ウィキデータって何でもありなのか?」と疑い妄言を発してしまいました。)
--Omotecho (トーク) 2023年10月29日 (日) 13:13 (UTC)返信
情報 一応, ウィキデータにはアゴダのホテルID (P6008)Google マップカスタマー識別子 (P3749)などのプロパティがあります. ドイツ語版ウィキボヤージュではこれらウィキデータに存在するプロパティを実装したそうです. 「読者がウィキボヤージュ外部の情報を求めていたり, 或いはすぐにホテルを予約したり, もっとレビューをチェックしたりしたい場合にそれらの情報を提供します」とDerFussiさんが仰っていました.
ドイツ語版でもあまり商用サイトのリンクが見つからないのは, 単にウィキデータにリンクが保存されているケースが少ないためだと思います. 中立性維持のためには, 使わないべきでしょう. (c)も導入せずでいいでしょうか?
また, ぼちぼち翻訳も進めていこうと思います. ドイツ語版のリストの上から順にやっていきます. --Tmv (会話) 2023年10月30日 (月) 10:03 (UTC)返信
ご確認、ありがとうございます。ウィキデータに情報精度も鮮度もお任せなら、神経質になるのはやめます、餅は餅屋だし、向こうは人数も多いですから。
分岐:VCardで仕掛けして、ニコ動でもなんでも、手入力のウソ情報防止ができますか? 
仮説:ウィキデータ側でコントロールしてもらうから、増える情報はクリーン。なおかつ、ウィキボヤージュの管理者さんの手間を省けることを大事にしたいです。
  • ウィキデータにお任せできる=(c)賛成。商用、SNS,その他サービス(googlemaps)を組み込む。
  • ウィキデータべったりの仕掛けにすると、かえって手間が増える=(c)全部、1年ほど保留。
賛成でも保留でも、(c)の情報リスクの評価と、出遅れた時のロスがどちらも低いと予想します。ウィキデータの自治におもねる形ですが。--Omotecho (トーク) 2023年10月30日 (月) 11:17 (UTC)返信
コメント 少々話が食い違っていませんか? 私としては, ウィキデータにはあるものの依然中立性の疑問が解決できないため, (ウィキデータや独語版では採用しているかもしれないが) 日本語版ではやめておこうという意見です. 読み返すと少々言葉足らずでした, すみません
採用する場合にはウィキデータを完全自動に利用できるため作業は大幅に少なくなります. --Tmv (会話) 2023年10月30日 (月) 11:29 (UTC)返信
コメント 話題が多いうえに, 先方も待ってくれているので少し早歩きで: (c)について揉めるのならば, 導入せずに保留として落ち着いてから話し合いませんか? --Tmv (会話) 2023年11月18日 (土) 08:35 (UTC)返信
そうですね。(c)は後で思案しましょう。するとボトルネックはゼロになりましたか? ボットなど技術面に強いみなさんをお待たせしてすみません。
助け舟ありがとうございます。--Omotecho (トーク) 2023年11月18日 (土) 08:47 (UTC)返信
コメント 残念ながらbもまだ決まっていません.
paymentは支払いできるカード・サービスですが, こちらはその店がサポートしているサービスなので中立性を欠くことは無いと思います. mobileは携帯連絡先で, 通常の電話番号と異なるものがあるとき有用です. iata, iacoについてはaltパラメータに別名とIATAが両方含まれると少々煩く感じます. 以上より, 私はこれらの実装に 賛成です.
directionsLocalについては, 上のパラメータ一覧からは漏れていますがaddressLocalnameLocalというものもあります. どれについても, 海外の名前や住所を書く際に現地語表記を書く場所になります. フランスの記事などを書いていると日本語での住所表記を書いても「はて, 日本語にしたところとて現地ではフランス語だから現地語もあった方がいいのでは」と, よく迷います. そのため, こちらの導入は 強く賛成したいと思います. --Tmv (会話) 2023年11月18日 (土) 09:17 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 報告 GitHubにてvCardの翻訳作業とローカライズを行っています--Tmv (会話) 2023年11月25日 (土) 08:11 (UTC)返信

GitHubを覗いてみました、技術面の整備はこうして進んでいくんですね。まずはお礼まで。
別件です。ウィキデータから拾ってくるときにtypeの指定が言語間で異なる点。実はこれ、編集画面のメニューにも関連するのでしょうか? オランダ語版をのぞいたらメニューに「自転車」「礼拝所(教会?)」などアイコンを採用しています。
詳細はスレッドを分けます。なんだか手軽そうで、でも仕掛けがわからないため、別途、質問します。--Omotecho (トーク) 2023年11月28日 (火) 02:47 (UTC)返信
返信 (Omotechoさん宛) 蘭語版は現在の日本語版と同じ仕様です. 礼拝所ではなく, ギリシャの神殿がモチーフになった博物館のアイコンではないでしょうか?
とはいえ, いい点を聞いてくださったので, 投票の上で書いていた「typeを変更するかどうか」の話をしませんか. 独語版では現在ここで使われているseeやdoのかわりに, より具体的なrestaurantやmuseumなどを使用しています. 細かく分けた方がパラメータを正確に合わせられていい, ということのようです. 私はtypeは具体的なまま導入していいと思っているのですが, どうでしょうか
口に出しては言わないものの, 先方は「できるだけ我々と同じにしてくれた方がメンテナンス等がやりやすいからいい」と思っているような気がします. --Tmv (会話) 2023年11月29日 (水) 11:41 (UTC)返信
type の整理は、スレッドを切った方が適していたら、以下、移動してくださるとありがたいです。おっしゃるとおり、「観る」のアイコンは博物館です。パルテノンのような列柱が並んでいるのを、礼拝所と見間違えました。m(_ _)m 日本と同じ分類でTypeを定義しているなら、棚に上げます。

typeの変更

では、ドイツ語流にするかどうかの話題に絞りましょう。

◇ タイプの分別をドイツ語版流にする案。現状の日本語版との対照表がほしいです。以下は今のtypeだと迷いそうな点を書きました。ドイツ語版流の分類でスッキリ弁別できると嬉しいです。網羅するとキリがないので、疑問点のサンプルとお考えください。

  • 食事どころを「食べる」ではなく「レストラン」に分類する。「食べる」だけでは曖昧といえば曖昧なので、助かります。
    • 迷いあり=レストランで席もあるし店頭でテイクアウトできる場合は「レストラン」、でも立ち食い蕎麦は「レストラン」? 屋台店みたいにイートインできない店は「買う」? 駅蕎麦で販売スペースはあるが食べさせる台はないと「買う」、いやいやその場で食べて器も返すから「レストラン」? 
    • 駅弁や峠の釜飯など、店員が移動販売しても駅弁コーナーや駅内コンビニで委託販売しても「買う」。釜飯屋の店舗に行って、店内で食べるなら「レストラン」。
  • 「観る」(see)=現状だとインドア専用に思えますが、「鑑賞」と考えると箱根の彫刻の森美術館、瀬戸内の島ごと美術展示場のようなところも「観る」? 
    • 迷いあり=花火大会(打ち上げ花火)、カーニバル(リオのカーニバルやヨーロッパの謝肉祭のパレード)、祇園祭ほか神輿や山車が出るもの。朗読や映画の鑑賞。 
  • 「する」(do)=こちらは分類の基準はどうなりますか? 自分が実演する場合だけか、またアウトドア専用か?
    • 「自分は実演しない」=座学(文学講座)。←「観る」?
    • 「自分が実演する」=着物やコスプレで町歩き、盆踊り、地引網。大名庭園の茶会(抹茶を飲む側)、写経。教室(巻き寿司、電気工作)。
    • 迷いあり=レコード鑑賞会や音楽ライブ、ホールコンサート。猫カフェ、フクロウカフェ、ロボットカフェ?←「観る」?

--Omotecho (トーク) 2023年11月29日 (水) 13:35 (UTC)返信

セクション分けました
コメント 独語版のtypeの一覧はde:Modul:Marker_utilities/Typesにあります. Omotechoさんの疑問点は, どちらかというと現在のListingで不明な点だと思います. vCardではtypeにmuseumfireworkscinematheaterを指定すると勝手にseeやdoに振り分けられます. どのセクションにそれを置くのかはvCardとは別の問題だと思います. それに, 勝手にseeやdoなどに振り分けられて色がつくのでそれを見ればどこに置けばいいかわかるでしょう.
「食べる」についてもtypeが店の形態別になっているのでvCardの方が楽だと思います--Tmv (会話) 2023年11月29日 (水) 22:53 (UTC)返信
理詰めで固めると、こういうことができるんですか……(←ドイツ語のvCardの設定ファイルを読んだ感想です。de:Modul:Marker_utilities/Types)。MS-DOSでプログラムを書いている人を眺めた時のようで、デジャブを感じます。狐につままれた気分。魔法のタネは、ドイツ語版の設定ファイルは6百行。これは楽に上乗せして、安心ですね。
Listingもシンプルで良いけれども手作業で誤差が出やすく、上記の各点すらお任せで仕分けてもらえるvCardの精度に期待大です。
早く使ってみたくなりました。解説ページなど応援に行きますので、今回は慎重にご指示をお待ちします。--Omotecho (トーク) 2023年11月30日 (木) 11:41 (UTC)返信
コメント typeにすべて名前がついているので, ドイツ語から翻訳しなければならないのですが, 数が非常に膨大です. そのため, もしよろしければ翻訳を一部お願いできませんでしょうか? ファイルはこちらにあり, 各行にあるlabel = の後が翻訳する文字列です. はじめの数単語だけ翻訳してあるのですが, 後ろから可能な限りで翻訳をいただきたいです.
お時間の許す限り, 少しでもありがたいのですが, 完了したらGitHub内でプルリクエストを出すかメールで送っていただけませんでしょうか. GitHub上で行う場合にははじめにフォークが必要なのでご注意ください. メールの場合は翻訳した行だけ送ってくだされば反映させます.
よろしくおねがいします. --Tmv (会話) 2023年12月12日 (火) 11:23 (UTC)返信
お疲れさまです。承知しました、集中できるのは16日スタートなのですが、許容範囲でしょうか?
単純に検索すると「label =」で560件に見えます。中間は「-- sports and fitness」あたりかと思います(単に行数で判断)。いくつか「group types」という下位分類(?)がぶら下がっているようです。

冒頭
  • -- sights: religious sites and monuments
  • -- sights: natural
  • -- sights: arts, historic(長大)
    • -- group types
  • -- culture
  • -- recreation
|     
310行目
|
  • -- sports and fitness  
    • -- group types                
  • -- shopping    
    • -- group types
  • -- cuisine, eating       
    • -- group types
  • -- drinking, going out
    • -- group types            
  • -- accommodation                             
    • -- group types
  • -- people
  • -- health
  • -- teaching & learning
  • -- administration and uncategorized
    • -- group types
  • -- populated areas
  • -- views
  • -- areas
  • 済、-- error
末尾
--Omotecho (トーク) 2023年12月12日 (火) 12:30 (UTC)返信
@Omotechoさん ありがとうございます.
group typesというのは, 現在listingで使っているseeやdoなどのtypeが消えるとエラーが起きてしまうので補填用に書いてあります. seeのgroup typesなら「観る」といったように記事のセクション名と揃えてしまって大丈夫です. --Tmv (会話) 2023年12月12日 (火) 12:47 (UTC)返信
作業が遅くてすみません。表組み形式で進めながら、疑問点のあるもの(卵色)、お手上げのもの(桃色)を色分けで示していきます。台案を実装してからで十分ですので、以下のような気がかりをメモして備忘とします。
「泊まる」を訳しました。迷った点は、日本独自の宿泊施設(宿坊、お遍路やど、地蔵堂※1、海女小屋※2)のどれを採用するか、またドイツ語版のどの項目と対応させるか。さらに、お遍路やどその他は、外国の人に対応できていないんじゃないかという懸念。(※=ドラマ「あまちゃん」でおばちゃん達が集まっていた小屋など。)
作業流れ図
ぼんやりと思い浮かべました。
  • 課題:文化の差異で取りこぼしを防ぐため、相談したい。例は以下「課題のサンプル」ご参照。
  • 時期:全件が終わってからか? 隔週単位か?
  • 参加者:日本語版側の相談もしたいし、以下のように文化の差異を埋めるため、ドイツ語版ともすり合わせたいです。
課題のサンプル
  • お遍路やど。ヨーロッパなら「巡礼やど」と対照できるので、巡礼やどの次の特徴からはみ出さないなら、対照させる。
  1. 町民や村民が無償で共同管理する空き家・自宅に、巡礼者・お遍路さんがほぼ無償で泊まる。お礼に使った部屋や風呂場の掃除をして挨拶してから離れる。
  2. 食事は出ないが恵んでくれる場合もある。自炊できるところ、できないところあり。洗濯設備の有無あり、暖房すらない施設もあり。
  3. 原則、予約できない。聖人の祭りなど繁忙期は予約も受け付ける?(NHKBSの過去番組の記憶)
  4. 門口を訪ねて空きがあれば泊まる、なければ別の空き家を紹介してもらったり移動したり、野宿。
  • 困った点:ドイツ語版で、そういう巡礼やどがどれかわかりませんでした(wilderness_hut = { group = "sleep", wd = { "https://www.wikidata.org/wiki/Q17087359 Q17087359]"}, label = "Wildnishütte" }," か? 日本にない「荒野の小屋」習俗})。
  • 修道院、牧草小屋なども無償で泊めます。ただし牧草・狩猟小屋は暖房装置をつけないそうです(出火対策:ウィキペディア参照しました)。
  • ※2=日本だともう絶滅したはずですが、関西に地蔵堂(出造り小屋)などと呼んで、流れ者のろくろ職人や山仕事の労務者ほかに短期滞在の宿泊を認めていました。仕事の季節にやってきて働き、仕事が終わると去っていきます。
    • 余談=その時期に域内で駐在の巡回が少し増え、年寄りによそ者に近づくなときつく戒められました。
--Omotecho (トーク) 2023年12月26日 (火) 07:28 (UTC)リンクを貼り、説明を補足、インデント。 / Omotecho (トーク) 2023年12月26日 (火) 06:48 (UTC)返信
(編集の競合) @Omotechoさん とりあえずはドイツ語版のものをそのまま訳していいと思います (日本語が見つからなければドイツ語のままで). 日本独自となるものについては後々追加すればいいと思います. 追加する際には, vCardの作者であるRolandさんに相談して他言語版にも追加できるか訊いてみます.
海女小屋についてはお話を聞く限りでは旅行目的には使用しないようですのでいらないのではないかと思います.
相談 昨日Module:VCard/Subtypesの翻訳を完了しました. Subtypeというのは簡単に言うと追加情報で, Wi-Fiの有無や写真撮影の可否などの情報に当たります. 例えばパラメータsubtypesfree_wlanと書くと「無料Wi-Fi」と表示されます (77行目). ただし種類が多く, 英語がわからない方からするとfree_wlanという入力を見つけるのに苦労しそうです. そのため, 日本語指定と英語指定の両方をつけたいのですがいかがでしょうか?--Tmv (会話) 2023年12月26日 (火) 07:39 (UTC)返信
追記 wilderness_hutの訳は「野小屋」で如何でしょうか. 端的かつ元の単語のほとんど直訳です. --Tmv (会話) 2023年12月26日 (火) 07:47 (UTC)返信
見出しを日本語化するのは、素晴らしいと思います。VCardのsubtypesが見出しというかキーワードを示しているなら、一面、日本人の連想との橋渡しは熱望します。
反面、きちんきちんとマス目を切っていて、実にドイツ人らしいというか、小気味が良いです。植物学とか鉱物、書誌情報とかの分類ですね。
翻訳の件
はい、承知しました。ものすごい藪に分け入ってしまって撤退できずにあがく様がお見通しでしたね。f(~.~;)--Omotecho (トーク) 2023年12月26日 (火) 07:50 (UTC)返信
報告 末尾より450番台まで終了。--Omotecho (トーク) 2023年12月26日 (火) 08:50 (UTC)返信
進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--Omotecho (トーク) 2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)返信
@Omotechoさん ありがとうございます. 310行目までならばなんとかできそうです. 大変助かります--Tmv (会話) 2023年12月27日 (水) 11:15 (UTC)返信
コメント 翻訳はほとんど完了しました.後は日本語版独自の機能であったり,日本語版では導入しない機能を追加・除去すれば導入可能になります.年末年始を跨いではしまいますが,年が変わってから先方に連絡しようと思います.
技術作業にどれほどかかるかは分かりませんが,ラストスパートです.--Tmv (会話) 2023年12月28日 (木) 13:25 (UTC)返信
報告 こちらのモジュールとドイツ語版のモジュールで名前が被っているが中身が異なるものがあり,そちらの整理は必要ですがインポートは可能な状態になっています.
@Omotechoさん 翻訳の方如何でしょうか.--Tmv (会話) 2024年2月11日 (日) 11:45 (UTC)返信
気付かれていない可能性を考慮して再度通知を送らせていただきます:@Omotechoさん --Tmv (会話) 2024年2月20日 (火) 12:24 (UTC)返信
はてな、2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)時点の線で「末尾から「310-- sports and fitness」群まで」その後、ご連絡していませんでした!(猛省)
>進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--Omotecho (トーク) 2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)返信
--Omotecho (トーク) 2024年2月20日 (火) 21:57 (UTC)返信
コメント 連絡が漏れててすみません。用語の翻訳は終え、迷ったものは、対照表の訳語欄に第2、第3の訳語候補を併記しました。
Question / 質問 現在の作業項目は、@Tmvさんご指摘の校閲でしょうか? 疑問の訳語があったら上書きしてくださると助かります。
どうも私の発想は癖があり百科事典寄りなので、ウィキボエジャーの皆さんから勉強したいです。--Omotecho (トーク) 2024年2月21日 (水) 06:45 (UTC)返信
返信 (Omotechoさん宛) わかりました.メールの方で翻訳したものをいただけますか?複数の訳語があるものは私の方で勝手に選択してしまってよろしいでしょうか?--Tmv (会話) 2024年2月21日 (水) 08:35 (UTC)返信
ご教示感謝です。Tmvさんのご経験に厚かましくも頼りたいですが、ご苦労をおかけしてしまいますねm(_@_)m
では共有ドライブに転写して済ませたエクセルをダウンロードしてメール添付しましょう(グーグル・フォーム)。--Omotecho (トーク) 2024年2月21日 (水) 08:55 (UTC)返信
返信 ありがとうございます.ファイルの方確認しました.後ほどGitHubの方に移しておこうと思います.--Tmv (会話) 2024年2月21日 (水) 09:29 (UTC)返信
報告 Omotechoさん提供の翻訳データを校正の上ファイルに反映しました(差分).翻訳データはすべて揃い,独語版からモジュールをインポートできます.
情報 vCardではlink引数が不要なため,実装されていません.AWBかボットを使用して置き換える必要があります(少々複雑なのでAWBで可能かわかりませんが).また,おそらく旗を表示する機能もありません.必要な場合は手動で追加する必要があります.--Tmv (会話) 2024年2月28日 (水) 12:33 (UTC)返信

実際の導入

問題がないモジュールは全てコピーしました.

一先ずは報告までに--Tmv (会話) 2024年3月29日 (金) 08:41 (UTC)返信

コメント モジュールの移入、お疲れさまでした。どのモジュールを持ち込むか決まったら、解説文ページの翻訳に取り掛かります。
別件と言いますか、地続きの導入手順について、ドイツ語版「VCard/Installation」を読みに行くのも辛いので、仮訳する作業を始めました。
--Omotecho (トーク) 2024年3月29日 (金) 12:52 (UTC)返信
@Omotechoさん 昨日移入したモジュールは全てvCardを動かすのに必要となります.そのため,大変ですがそのすべての解説ページを翻訳しなければなりません.最低限vCardの解説文書だけ翻訳してあれば記事を書く際には困らないと思います.モジュール:LinkSkypeはSkypeを始め外部へのリンクを張らないと合意形成したと認識していますので,こちらは使いません.モジュール:PageDataは確認中です.
Wikivoyage:VCard/sandbox/Installationの翻訳ありがとうございます.助かります--Tmv (会話) 2024年3月30日 (土) 01:58 (UTC)返信
VCardの導入解説文書は翻訳が終わりました。そうなんです、新しいモジュールはかなりまとまった量になりそうと感じます(後述「質問」につづく)。作業時間の見積もりはその解説文書に示してあり、作業期間は「5、6週間」見込めば良いそうです(何人力か?)
  • コメント 、まずは全体の流れ図を訳してみよう、Wikivoyage:VCardの下にサンドボックスを設け、そこに置こうと考えました。理由は、その文書の中に上記でご指摘のスカイプ分があり、「宣伝にならない」などのガイドラインに照らす作業を後回しにするためです。
質問 ひょっとして、前回、600件ほどテンプレートの要素を手分けして翻訳しましたが、この翻訳作業の分母は600強? 説明の幹は同じで、差は種別名などだと良いのですが。--Omotecho (トーク) 2024年3月30日 (土) 07:22 (UTC)返信
コメント サブセクション冒頭の最後の箇条書き「解説文書の翻訳が必要です.」について言葉足らずだったと思うので補足します:「解説文書」というのは各テンプレートについている/docページです.全てのモジュールについて/docページも翻訳が必要になります.とはいえなくても運用はできるので後々でいいかもしれません.
モジュール本体の翻訳は全て完了しているので,心配ご無用です--Tmv (会話) 2024年3月30日 (土) 08:15 (UTC)返信
報告 独語版にてモジュール:Exchange rateモジュール:PageDataについて確認しました.前者は情報が古いため設定で使用しない設定を選ぶことで使わない選択肢をとるのがいいそうです.後者はそもそも使われていないようです.後ほどExchange rateを使用しない設定に変更します.
また,モジュールを最新バージョンに保つために定期的にウィキデータに保存されているバージョンと日本語版のバージョンを照らし合わせて必要ならば更新しなければなりません.テンプレート:モジュールのバージョンをdocページに張れば視覚的にバージョンが確認できます.--Tmv (会話) 2024年3月31日 (日) 01:17 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント;「モジュール:ページ名/doc」(モジュールの説明文書)の翻訳作業を始めるについて、進捗状況を記す準備をします。対象ページはモジュール28ページ?(=30-2)
進め方ですが、2段階あると考えます。当面は、(A)まで済ませるとよろしいですか?

  1. 段階(A):すぐに使えることを優先。簡易版を作っておいて、のちのち(B)の作業をすれば良い。
  2. 段階(B):ドイツ語版から翻訳する。(マイナス面)作業量が多い=完了まで時間がかかる ←→ (プラス面)使い方の詳細がわかる。
  • (A)の作業:解説ページの指定 + モジュールのバージョンを自動入力する指定 + 検索用の指定(デフォルトそーと)。
    • 例:モジュール:VCard/i18n/doc
      • 解説ページの指定:<noinclude>{{Documentation subpage}}</noinclude>
      • のちのちの更新用の指定:{{モジュールのバージョン}}
      • 検索用の指定:<includeonly>{{デフォルトソート:vcard i18n}}</includeonly>
  • (B)の作業:ドイツ語版から翻訳する。詳細がわかる。
  • 場所:Wikivoyage:VCard/Installation(のサンドボックス)
  • 作業:モジュールの解説ページをドイツ語版から翻訳。
  • 進行表:1列を追加し、以下を記せるようにしました。
    • 列見出し:「説明文書 題名[+/doc]」← 翻訳したらページ名を記入。既定は「____/doc」
    • 同:モジュール日本語版・/docページの翻訳の進捗(□→△→■)← 進捗の経過報告。記号は3種類。
    • □=未着手
    • △ /docファイルはある。(A)案。
    • ■ (B)案。ドイツ語版の/docページを翻訳、完了。

--Omotecho (トーク) 2024年3月31日 (日) 13:28 (UTC)返信

報告 モジュールを全て更新し最新バージョンにしました.モジュール:LinkPhoneの処理(参照)が終われば使用可能になります(予想外のエラーが無ければ).
返信 (A)の作業は完了していると思います.{{Documentation subpage}}の貼り付けについてなのですが,よくよく思い起こせば自動で「このページは、モジュール:VCard/i18nの説明文を記述するページです」とメッセージが出るので不要でした.作業(B)の際には撤去してもらって構いません.作業(B)はモジュール:VCard/docモジュール:Hours/doc、そしてモジュール:LinkMail/docモジュール:LinkPhone/docを優先してお願いしたいです.他はシステムの話が多そうなので急ぎでなくて大丈夫です.--Tmv (会話) 2024年4月1日 (月) 17:00 (UTC)返信
以下を訳しました。
質問 導入済みのものと重複していたらすみません。
  • テンプレート:High-useその/docページに手を出し、中途で行き詰まりました。頻回使われる(テンプレート)ページに貼るものらしいです。
--Omotecho (トーク) 2024年4月2日 (火) 03:03 (UTC)返信
返信 (Omotechoさん宛) ありがとうございます.High-useはウィキペディアに同じものがあるのでそちらを見るとイメージがつかみやすいかと思います.
モジュール:Hours/docは作業(A)ですか?独語版の本文にあたる部分が無いようです.--Tmv (会話) 2024年4月2日 (火) 04:12 (UTC)返信
  • コメント おっしゃるようにモジュール:Hours/docは何もしてないみたいです(記憶が怪しい)。開いたら確か冒頭に{{high-use}}があり、それで、あらら、脱線してそちらへ流れてしまいました。5日までしばらく離れますがご容赦ください。
--Omotecho (トーク) 2024年4月2日 (火) 06:27 (UTC)返信

地理情報を増やそう(ウィキデータの企画)

済み

ウィキデータの企画で少しこちらに関係がありそうなものの情報です。観光情報ではなく、地理情報を増やそうというプロジェクトが立ち上がりました。

趣旨:共通のデータベースであるウィキデータに、行政区分など地理的な情報を補完しよう。 実数に対して、ウィキデータでヒットするするように、足りないデータを加筆する活動。

アルジェリアの例を見てください。都道府県に当たるレベル1から基礎自治体(同3)もヒットしますね。日本は都道府県単位で止まっていて、これは項目名などの英訳がまだまだ足りないのだと推測します。ラベル名がローマ字になるだけで、ヒット率は上がる???

凡例:
  • 国名(ウィキデータのQ識別子)
    • レベル(数値) / 種別 / 数量 / 完了・未完・ヒット件数(以下、found)など

  • アルジェリア (Q262) administrative territorial entity of Algeria (Q6721654) / 
    •  1 アルジェリアの地方行政区画 (Q240601) / 48 / 完了
    •  2 アルジェリアの郡 (Q2614970) / 553 /  536 ヒット
    •  3 アルジェリアの基礎自治体 (Q2989398) / 1,541 / 1,535 found

日本 (Q17) レベル分けが不全で、中分類は並列になっていて、分岐していない。

日本の行政区画 (Q1850442)ISO 3166-2:JP (Q456671) / 47 都道府県, 1,719
日本語化できてないのですが、便利そうなら10月に取り掛かる気持ちが湧きそうです。

--Omotecho (トーク) 2023年9月23日 (土) 13:57 (UTC)返信

コメント なるほど, ウィキデータの地図の情報を充実させる企画ですね. ウィキボヤージュに情報を書くよりも, 共通データベースであるウィキデータを利用する方がいいと思っている当方ですので, (日本だけでも) 参加してみたいです--Tmv (会話) 2023年9月26日 (火) 09:38 (UTC)返信
そうですね、ここに引用したプロジェクトは、有り体に申すなら少し前進すれば上等ではないかと思います。「よし、できた」と手を放せる里程は、どのくらいでしょうね。標準値が出せない気がします。
ページ数(語彙素)のめど
(少)▲【2桁】←(どこらへん?)→【4桁】▼(多)
  • ウィキデータの日本の市町村プロジェクト]
  • ウィキペディアのw:ja:プロジェクト:日本の市町村
  • 左辺なら、政令指定都市くらい。50件未満?
  • 中間なら、ウィキボヤージュの骨組み(スケルトン)に収まるレベル。
  • 右辺なら、村まで? 2000件未満?
ウィキデータは無味乾燥かと思い込んでいましたら、緯度経度を読み込むとウィキボヤージュに地図も描けると教わりました。座標の話になったついでに、数値データは手作業を挟まないで機械的に移入し、精度を優先するものかなと漠然と理解しています。--Omotecho (トーク) 2023年9月26日 (火) 11:51 (UTC)返信
@Omotechoさん 2,000件はとてもではありませんが手に負えませんね... ウィキペディアに助っ人を頼んだとしても1,000弱が関の山ではないでしょうか (1,000でも多すぎると思います). ちょうど#Info-Button,_VCardで議論中ですが, 独語版のVCard (日本語版でいうListing) を使うとListingのほとんどの情報がウィキデータからとって来れるそうです. --Tmv (会話) 2023年9月26日 (火) 13:55 (UTC)返信
User:glglgl 制作、User:UkainoADX 翻訳、CC BY-SA 4.0、ウィキメディア・コモンズ経由
そうですね、2千点をどう達成するか考えても、もう一段先の査読の精度と折り合いがつかない、するとVCardで読み込んでも虚しい。
あるいはまた、そのドイツ語版が苦戦しているのも宜なるかなです。
  • ドイツ (Q183)
    • administrative divisions of Germany (Q3879179) /
    • ISO 3166-2:DE (Q27895) /1
    • ドイツの地方行政区分 (Q1221156)/16 完了
      • ドイツの行政管区 (Q22721)/19 完了
      • ラントクライス (Q106658)/401(10万都市107を含む) 未完了
      • Gemeindeverband (Q13405470)/ 未完了
      • ドイツのゲマインデ (Q262166)/ 未完了
--Omotecho (トーク) 2023年9月26日 (火) 19:35 (UTC)返信
コメント とりあえずは, 都道府県から埋めていきましょう (まだどの階層にもdoneはついていない). 因みに, 一般市等のレベルが2で, 市区町村等のレベルが3なのはおかしくないでしょうか. 一般市や政令指定都市などは3+に入り, 県が2に入る方が適切な気がします (レベルの認識はこれで合っている? ). --Tmv (会話) 2023年9月26日 (火) 22:55 (UTC)返信
返信 @Tmvさん、失敗しました! おっしゃる順序です。市町村1500件未満から上位の区分を拾おうとしたら、政令指定都市20件は見つかったものの、あまりの数字の落差を埋めようと画策するうち、数字の大きさなのか、行政上のレベルなのか混乱。中学校の教科書から出直さねば(汗)。
賛成 今回の作業目標で市のレベルまで掘り下げないのは賛成です。
(余談)
それにしても単純にウィキデータ側の興味ですが、文化のメガネで眺めるなら「市」のレベルではザルの目が粗すぎるように感じます。しかし日本にある郡部を拾おうにも郵便番号簿しかない?(郡長職がもうない?) 日本の郡の一覧はドイツ語版にならあるので、ドイツも郡レベルだと帰属意識が別れるなど、意識が似ているのか? 興味シンシンです。--Omotecho (トーク) 2023年9月27日 (水) 04:43 (UTC)返信
質問 よくわかっておらず恐縮ですが, このプロジェクトで増やす「地理情報」というのはどのレベルなのでしょうか? ページがあればいいのか, それとも特定のプロパティがないといけないのか. もし前者なら, 都道府県は愚か市区町村は全てがそろっている事でしょう. --Tmv (会話) 2023年9月27日 (水) 11:52 (UTC)返信
困りました、次のシナリオを想像しています。
例の表組みに「都道府県」などの語彙素を記入する → 誰かがクエリを走らせて「status」判定が出る → それで「未完了」と出たら、足りないデータを埋める。
では、その合否判定はどうやって出るのか?
クエリをかけて何かの域値で判断しているだろうと当たりをつけ、二点、クエリが見つかりました。(a)と(c)です。
これらのクエリは日本の県にぶつけると、自動判定で「完了」とか旗付きの「何項目ある」と判定が出る?
プロジェクトページのタブ4枚。
(a)「Item」タブ、本文の1行目の上に全データ用のクエリ(?)が貼ってあるようです。tools.wmflabs.org - Administrative subdivisions
(b)タブ「Item」にある表。
Wikidata:WikiProject Country subdivision/Itemsを開くと、表組みの右の端から2列目に件数の数字があり、そのリンクを押すとクエリが開きます。アルジェリアの場合。
Country / Level / Type / Quantity / Status /
(c)「アルジェリア」1行目の項目数48は青リンクで、押すとクエリが開く。--Omotecho (トーク) 2023年9月27日 (水) 13:33 (UTC)返信
コメント ウィキデータに接続されているページ数が所定の数 (Quantityと書いてある欄) と合致したら完了という事でしょう. 接続されているページの確認にはWikidata Query Serviceが使用されているようです. 試しに日本の都道府県の下位ページを絞り込むと, 都道府県に全く関係のない物が出てきました. これらを適切な場所に付け替え, 47個の適切な結果が出てくるようになったら完了の様です. --Tmv (会話) 2023年9月27日 (水) 13:55 (UTC)返信
クエリをかけると、自然公園などが自治体に分類されるということですね。どうも属性の共通の付け間違いであろうと思われます。
47の行政単位は網羅されているかなど、精査できずすみません。作業表を作りたいと感じつつ、着手は10月一日になりそうな現況です。ここで一旦、スレッドを放れます。悪しからず。--Omotecho (トーク) 2023年9月28日 (木) 05:54 (UTC)返信
クエリの結果が47都道府県と一致しない原因を調べてみました。
自然公園については、それが属する「都道府県立自然公園」(Q11643861)が「都道府県」のサブクラスであるためでした。SPARQLの "?item wdt:P31/wdt:P279* wd:Q50337." を "?item wdt:P31 wd:Q50337." として、「都道府県」の直接の要素のみにすることでヒットしなくなりました。
その他の「仙台県」、「内陸県」、「琉球県」などについては修正をしてヒットしなくなりました。
こちらの条件で、正しいものだけがヒットするようになりました。--Kensakak (トーク) 2023年9月28日 (木) 12:59 (UTC)返信
報告 @Kensakakさんにより, 中核市以外は全て完了したようです [1]. ありがとうございます--Tmv (会話) 2023年10月4日 (水) 08:17 (UTC)返信
大変おせわになりました。今回のご相談の件は、おかげさまで見事にクリアいただきました。
あとの空欄はどうやら今回の話題から離れてしまうようです。自治体創設の日付? 確か佐幕倒幕で政情がもめた話題だったような。未来のバケットリストに入れます。貴重なお時間をありがとうございました。--Omotecho (トーク) 2023年10月5日 (木) 04:08 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 感謝 すべて完了したようで, 教えてくださったOmotechoさん, そしてプロジェクトを進めてくださったKensakakさん, ありがとうございました--Tmv (会話) 2023年10月9日 (月) 08:03 (UTC)返信

韓国のあれこれ

済み

お疲れ様です, Tmvです. 最近韓国に手を伸ばしていたのですが, いくつか微妙な点がありましたのでご意見いただきたいです.

  1. 都市の名前は「~市」か単に名前だけを書くのか?
    • e.g. 春川市 or 春川?
    • 釜山が「釜山広域市」でないのですが, 市を付けない「春川」「東海」というのは些か違和感がありますし日本の地名とも被ります
  2. 漢字? カタカナ?
    • 今のところ漢字名で統一しているのですが, Googleで調べているとカナカナ表記を用いているところも多く, どちらがいいのか迷っています.
    • 私個人の意見としては, 「韓国」が漢字である以上他も漢字でいいのでは.
  3. カテゴリ:大韓民国について, 国の記事名は「韓国」なのにカテゴリ名が正式名称なのはおかしいと思います. カテゴリの方も「韓国」にしてよろしいでしょうか.

以上です. ご意見お待ちしております--Tmv (会話) 2023年10月9日 (月) 08:01 (UTC)返信

旅人として現地を訪れた場合に、役に立つ表記が良いかと感じます。聞きかじりをお許しいただくとして、2000年以降生まれの韓国の成人で漢字が読める人口比率は想像以上に低い由。
ウィキメディア・コモンズより(画像)
特別市の庁舎内の案内板 には漢字がなく、ko/en/jaで記載されています(画面上部中央、非常口のサインの下。黒字に金色文字の標識)。
  • 「漢字表記があればなんとかなる」という予断は通じない模様で、ではどのくらい漢字表記が「ない」のか。
  • 仮の実例をウィキメディア・コモンズで探す。画像、地図?
  • ウィキペディアKowpに明確な方針があるかどうか。
  • ウィキボヤージュで特定の名所に関心を持ったら、機械翻訳を挟んでKowpを読みに行くと思います。
--Omotecho (トーク) 2023年10月11日 (水) 10:55 (UTC)返信
コメント @Omotechoさん 私の友人の肌感ですと, 韓国の若者からすると漢字はもはや古典文字のような感覚であり, 漢字の韓国名が十分に通じるのは高齢者のみということです. 看板についても, 最近では日本語の翻訳として漢字の固有名詞が用いられているなど, 韓国語としての漢字は益々その出番を失っています. 今後更に韓国での漢字が衰退するであろうことも頭に入れると, 記事名が漢字であることに現地での有用性はあまりないかも知れません.
しかし, カタカナで書くと長くなりがちで, 漢字と比べると名前が覚えにくいというデメリットもあります. そのため, 現地での有用性がなかろうとも漢字表記の方が個人的には好きです. --Tmv (会話) 2023年10月12日 (木) 11:48 (UTC)返信
おっしゃるとおり、黙読なら漢字で文字数を節約、汎用性はローマ字表記が有効となると、カタカナ転写がいちばん不便などは気になります。表記の問題は韓国に限らないかもしれませんが、事例として良いきっかけかとも感じます。まるで三段活用ですが、通じるのか、可読性か、悩ましいです。
  1. 漢字は文字数を減らせる。
  2. カタカナ転写は文字数が増える、正確なカタカナ表記は難しい(耳で聞きなすのも発音するのも)
  3. それならいっそ、現地の人との共通の書字は欧文表記=英語圏の聞きなし? 
プリントアウトでも携帯端末の画面でも、欧文表記ならおおよその行き先(現地)で使い道があるとも思います。でも漢字に欧文を読み仮名のように添える形態?
オープンストリートマップで皆さん、どうしているのでしょう?--Omotecho (トーク) 2023年10月12日 (木) 17:56 (UTC)返信
返信 (Omotechoさん宛) OSMには「韓国語の漢字」や「韓国語のラテン文字」があり, そちらに漢字表記・ローマ字表記が入っています. 日本語の名称は基本的に漢字で「〜〜市」ですが, ソウルは「ソウル」, 釜山広域市は「釜山」でした. おそらく日本語で最もよく使われているであろうものが当てはめられているのだと思います
ウィキデータはウィキペディアの影響あってか全て漢字の正式名称に統一されているようですが, それでもソウルはカタカナでした(Q8684): 漢字が制定されたのが最近 (2005年) なのが原因か?
仰る通り, ローマ字表記を活用するならば記事名と言うよりは記事内に書くことになると思います. --Tmv (会話) 2023年10月12日 (木) 22:34 (UTC)返信
得心しました。本題は〔カテゴリの方も「韓国」にしてよろしいか 〕なのに、あれこれ変化球を投げて失礼しました。
ご解説を読むだに受け皿(プロジェクト)ごとの特徴がほの見えて興味深いです。--Omotecho (トーク) 2023年10月13日 (金) 03:35 (UTC)返信
報告 とりあえずカテゴリの名前を変更してまいりました.
質問 ページ名の表記については漢字, 記事内でローマ字を紹介するというのは決まりとして, 「市」をつけるかつけないかの問題は如何しましょう? --Tmv (会話) 2023年10月14日 (土) 08:50 (UTC)返信
コメント 別スレッドのVCardの議論と連動すると思い、賛否保留、非常に根拠の弱いまま選ぶなら「市なし」。個人の偏った見方ですが、正式名称のソウル特別市から中途半端な省略をした印象を受けます。つまりはベルリン、ウィーン、モスクワ、グラスゴー、エディンバラなども、私個人は行き先として考える時、行政上の区分を気にしていないせいでしょうか。大手の旅行サイトの様子をみてきました。
  • 大づかみにウェブ検索し、広告主3社の文字列をnowikiで転写しました。それらサイトはランディングページで「市」がないです(太字に変えた箇所)。以下「3」のみ試しにリンクを押して検索用のページに飛ぶと、都市名記入欄のサンプルは「ソウル」で示しています。
  1. スポンサー:【ソウル】ホテル予約 - ベストプライス保証 https://www.a_goda.com ソウル › ホテル
  2. スポンサー:エクスペディア: 韓国 - ソウル - 安心して旅を満喫 https://www.e_xpedia.co.jp
  3. スポンサー:j_ptrip.com ソウル旅行・飛行機+ホテル & 2023 格安航空券付き宿泊...
繰り返しになりますが、VCardの導入と切り分けると二律になりそう。
--Omotecho (トーク) 2023年10月14日 (土) 10:44 (UTC) 外部リンクに細工、アンダーバー。返信
コメント 確かに, ソウル特別市というのはなんとも堅い印象で, 単にソウルといった方がカジュアルというか, とっつきやすい感覚です. であれば, 他の町 (安山市など) も市をとって安山といった方がいいでしょうか? --Tmv (会話) 2023年10月20日 (金) 08:45 (UTC)返信
申し訳ない、ウィキペディアをチェックし忘れました。あちらではソウル特別市なんですね。ウィキ間リンクを書くだろうから、ページ名は同じ方が良いでしょうか? ただ、フィンランド語版ウィキペディア(Soul (kaupunki))を除くと、いずれの言語版でも「ソウル」が題名のようで「ソウル特別市」は浮いているようにも見えます。類例の話を繰り返しますが、w:ja:ベルリンは導入部でベルリン州が正式名称であると示し、w:ja:ワシントンD.C.なども同様。("※"=正式名はコロンビア特別区で変化球です)。
他言語のウィキボヤージュの場合。
ウィキデータに照らすと、英語版その他どれも「ソウル」みたいです(一部を抜き書き)。
これらのパターンで、他の都市名・地名も基準になるでしょうか? 安山という「山・山脈」がありませんように。--Omotecho (トーク) 2023年10月21日 (土) 17:30 (UTC)返信
返信 ウィキペディアと同じ名前にする必要はありません. 極論を言ってしまえば, 旅行時に分かりやすければいいのです. 他の旅行ガイドで「ソウル」と表記しているのなら, ウィキペディアよりそちらに倣う方がいいかと思います.
また, ソウルなど, 通常の市とは異なった特別市などの町と, 通常の市については分けて考えた方がいいかも知れません. ソウルに「特別市」と足すと固く感じますが, 安山に市を足してもあまりそういった印象は感じません. --Tmv (会話) 2023年10月21日 (土) 23:20 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── (インデント調節)了解しました。「ソウル」表記に1票賛成します。 次に一般的な市町村の表記。他の旅行サイトでどう示しているかは、軸になりますね。テンプレートで外部リンクを呼び込む案の下地にしたいです。

(a)漢字もしくはカタカナ(ヨミガナ)なし、「市」なし
  • 安山(ヨミガナ)なし Expedia
  • 安山市(ヨミガナ)なし、「市」ありTrip.com
  • アンサン〈漢字表記なし〉booking
(b)漢字(ヨミガナ変則)、「市」あり
  • 安山市(アンサン)Agoda
(c)漢字(ヨミガナ)、「市」なし
  • 安山(アンサン) skyticket.jp、このサイトは「市」は省き、漢字表記(ヨミガナ)で統一。【大見出し】にヨミガナはあったりなかったり。【済州島】城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)、【光州(クァンジュ)】国立アジア文化殿堂(ACC)。("※"=ページ名は「韓国・安山(アンサン)のおすすめホテル!外国人労働者の多い工業都市」2020年2月12日更新)
  • 安山(アンサン韓国観光公社。("※"=ページ名は「安山ピョルピッ村アニマル&ハートビレッジ……」と続く。)

--Omotecho (トーク) 2023年10月22日 (日) 04:19 (UTC)/ インデント減らしました。2023年10月22日 (日) 04:25 (UTC) / 文字直し --Omotecho (トーク) 2023年10月22日 (日) 04:56 (UTC)返信

コメント 数だけでみると, 「市」なしのほうが多そうですね. とはいえ, どちらの表記も見られます. ソウルに完全に合わせるならばカタカナ表記の「市」なしが一番でしょう. ただし, 日本語を扱う人にとっては漢字の方が一般に理解しやすいと思います. また, 韓国は大きな都市は「市」として記事を書くものの小さな都市群は「郡」単位を地理的階層の最下にしているようです (少なくとも英語版では). これらを同じ階層だから区別しないとすると「市」「郡」なし, 逆に区別するとするとつけることになるでしょう.
個人的には「市」「郡」ありの方がどういう階層の記事なのか一目でわかるので好みです. --Tmv (会話) 2023年10月28日 (土) 08:01 (UTC)返信
賛成  記事名に限り、国を限定せずに県・州以下も「市、郡、村」をつけたいです。それで不都合が出そうですか? 
ちゃぶ台返しの話ですみません。乱暴な論なのですが、こと韓国地名に限らず、カタカナ表記の欧米やアジアの地名にも、同音異義語の問題はあると思います。導入部に丸カッコで国名をそえれば済むなら一刀両断で、この思いつきは成り立ちませんが。
そうですね、私も漢字表記の地名は目に入りやすいです。実例ばかりこだわって、記事名が競合するケースはあまり考えませんでした。
ウィキペディア(東海)
  • 日本
    • 愛知県東海市。
    • 愛知県名古屋市港区東海通。
    • 茨城県那珂郡東海村。
    • 東京都大田区東海。
  • 中国
    • 江蘇省連雲港市東海県。
    • 東海鎮 (曖昧さ回避)
  • 韓国
    • 大韓民国の地名(トンヘ)
    • 江原特別自治道東海市。
--Omotecho (トーク) 2023年10月28日 (土) 10:50 (UTC)返信
コメント 同意見ですし, 行政名をつけることによる弊害も (ソウルと違う表記になるという点を除いて) 思い当たりません. 少し待ってみて問題なさそうでしたら上記の通りに統一したいと思います.
なお, その旨はどのページに書くのが適しているでしょうか? Wikivoyage:記事名の付け方に書くには具体的すぎますし, Wikivoyage:地理的階層/各国の地域区分とは少々内容が異なります... --Tmv (会話) 2023年10月28日 (土) 12:59 (UTC)返信
Wikivoyage:記事名の付け方」が良いように思います。州や県の下の層として、以下の構成はいかがですか?
  • →地方
  • →【ここ】大ざっぱに2、3例を書く。
  • →略称を使用しない
「記事名の付け方」の他言語版リンクで中国語版を見ました。曖昧さ回避のところで「青森(県)と青森市」の例があります。(ピンポイントの回答が見つからないので、ゴマ菓子。)--Omotecho (トーク) 2023年10月28日 (土) 15:06 (UTC)返信
コメント 現在記事名の付け方を編集していたのですが, 日常会話では「ソウル」「釜山」と同様に「安山」と言い, 「安山市」とは言わないのではないかと気付きました. そうなるとこれらの違いをどう説明すればいいのかわからず, 詰まっております.
韓国だけでなくほかのアジアのケースにも一般化する旨についても同意で, そのつもりで書いていました. しかし, ベトナムなどもホーチミン市など「市」を付ける一方で, バンコクはつきません. 国一つ一つについて「この国はこう, この国はこう」と書く必要があるのでしょうか? 「こういう国は付ける、そうじゃない国は付けない」と書けるのがベストだと思います. --Tmv (会話) 2023年10月29日 (日) 08:56 (UTC)返信
ご苦労を押し付けて申し訳ないです。実は下調べのつもりで以下を読んで、4話割くらいは納得したのですが、どうも、スパッと、スパッと書き分けができません。「プロジェクト:世界の旅」は現在休止中でした。苦し紛れでドイツ語版ものぞいたのですが、徒労(地名は文化だった)
百科事典では以下の理屈を通していますが、曖昧さ回避の幅と奥行きは、旅行・地理でそんなに意識させるのか? これはローカルルールですよねぇ。長いものに巻かれてしまうかどうか。ウィキデータを金科玉条にできないかというと、それも言語ごとで揺れがありそうです(ドイツ語の例1件)。
🔺ご注意:以下はウィキペディアの読解です。
  • バンコクはつかない。これが本則。
  • ホーチミンはつく。有名人が由来のためウィキペディアは曖昧さ回避のため。「+市」。
  • 安山市 はつく。曖昧さ回避
    • "※"「安山」はこの項目へ転送されています。大韓民国の女子アーチェリー選手(アン・サン)については「安山 (アーチェリー選手)」をご覧ください。
    • ドイツ語版のウィキデータ: Ansan(ウィキデータ)。
    • 曖昧さ回避あり、隣国フランスの同音地名。Ansan (Gers) (Koordinaten ♁43° 41′ N, 0° 47′ O)。
--------
 
以下はウィキペディアの命名規準から抜粋。
【ウィキペディア】 > 地名
【ウィキペディア】 > 人名
2. 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合
  • 原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。
  • 中国語の簡体字などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。
  • 用いられている漢字が見当たらない場合には、読み方に則したカタカナを使用する。
--------
 
『△川の地図帳』『□川地名事典』を見よとは書けない--Omotecho (トーク) 2023年10月29日 (日) 12:09 (UTC)返信