最新のコメント:24 日前 | トピック:WMF関連はWikivoyage:お知らせに通知されるべきでは | 投稿者:職員室


水茶屋(みずぢゃや)はウィキボヤージュ日本語版での、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

水茶屋以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。

過去ログはWikivoyage:水茶屋/過去ログから探して下さい。

また、以下の検索ボックスから過去の水茶屋の議論を検索できます。


発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。

  1. エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に
  2. 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
  3. その他、他のウィキメディア・プロジェクトでの議論スタイルと要領は同じです。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。

新規に記事をつくろうとしていますが…

2つ質問があります

  1. 神戸駅という記事をつくりたいのですが、阪急などの高速神戸駅も含めたほうがよいのでしょうか?
  2. 愛知環状鉄道線に関する記事をつくろうとしているのですが、『愛知環状鉄道』か『愛知環状鉄道線』のどちらが良いと思われますか?

よろしくお願いします--背後のトモモ (トーク) 2025年2月2日 (日) 03:33 (UTC)返信

vCardの使用が不便!

ビジュアルエディターで編集している者です

vCardの使用に関して、ページの編集中に検索して引っ張り出してきてもパラメータが全く出てきません

管理者の方に失礼致します

ビジュアルエディターでの編集中にvCardを設置し編集する際全てのパラメータが登場するように変更してくださらないでしょうか

先ほどvCardの type のパラメータに関する指摘をいただいた者で、自分以外の利用者ももしかしたら『種類がグループ名です』で悩まれているのではないかと考えます

どうかお願いいたします--背後のトモモ (トーク) 2025年2月2日 (日) 09:29 (UTC)返信

こんにちは、だいぶ日が経ってしまって申し訳なかったです。以下のいきさつをご紹介します。記録が過去ログに入ってて探しにくいですが、ご指摘の通り、肝心の作業が投げてあります。
質問
  • 具体的にどの項目で迷うか?
  • 手順のどの部分が面倒か?
  • 対照表があれば、手作業で整理しなくて良いのか?
【現状】テンプレート:vCardの箇所にエラーが出る。
{{listing}}項目のうち、vCardに移したらエラーが出る項目の抽出と、訂正例の照らし合わせ、これを楽に済ませたいです。ところが私はシステム系に弱くて、どこからどう取り組むのか、うまく整理できませんでした。
ボットとかで処理できるかできないかも、すみません、ここは別の方にお知恵を借りたいです。項目数は、ドイツ語版の元の表に600項目ほどあり、それはほぼ日本語訳が完了しました。
コメント 従来のテンプレートとvCardと、変数同士を対応させた表があると便利ですよね。対照表の利点は、ウィキデータとの照らし合わせができるので、見解の違いから統一が崩れがちな変数などが一意(例外もあるけれど)に整理される。
それがあったら、ボット作業でかなりの作業は済ませて、それを目視で人間が確認できたらパーフェクト。
【原因】
  1. 英語版のテンプレートを移入、それをドイツ語版の別モジュールに置き換えました。
  2. ドイツ語版解説文の翻訳は、元の英語版の訳文に照らして、更新しようとしました(2言語の考え方に差があるから)。
  3. 結果、翻訳が途中です。
【経緯】ドイツ語版から申し入れがあり(過去ログ)、vCardを使うと良いよという話から始まりました。(まとめ:ドイツ語版で{{listing}}モジュールを改良してVCardを作り、「Info-Button」を示すようになったようです)。
ご承知のとおり、編集者数は百科事典と比べると少ないので、作業の手順が明らかになった段階でぜひ手を貸していただけないでしょうか?--Omotecho (トーク) 2025年7月3日 (木) 04:51 (UTC)返信

新規プロジェクトをつくりたい

それは、ある1つの意見から始まりました

巡礼 (通俗)/ゆるキャン△を参考に、アニメ関連の記事を増やそうかと思いました

でもこのサイトが何なのかその意見をもとに考えたら、やはりプロジェクトをつくってれっきとした基準を定めておいた方が良いと感じました

ということで、日本のサブカルチャーに関するプロジェクトを新規に作成したいと思い意見を募ることにしました

説明不足なら何か質問をお願いします

また何か今のアニメ関連の記事に不満がありましたらどしどしお寄せください

プロジェクトを1人で作成するとリスクが高そうなのでこの形態を執っています

これからの信頼度向上のため、どうかよろしくお願いします--背後のトモモ (トーク) 2025年2月11日 (火) 10:27 (UTC)返信

スミマセン、書き忘れてました、こちらが下書きページです↙︎
利用者:背後のトモモ/下書きノート/サブカルプロジェクト--背後のトモモ (トーク) 2025年2月11日 (火) 10:35 (UTC)返信
コメント @背後のトモモさん、こんにちは、職員室と申します。私はサブカルチャーに関しては詳しくないため、記事の内容への協力はさほどできないかと思いますが、管理の点からコメントさせていただきます。
巡礼 (通俗)に準ずる記事の作成基準が曖昧で、議論する場所がほしいということでしょうか。
交通のプロジェクトでの駅の記事の作成基準のように(参照)、プロジェクトを作成し、そこで議論するというのも悪くないと思います。ただ、ジャンルの規模や作成目的などからノート:巡礼 (通俗)での議論でも良いのではないかと考えます。
ウィキプロジェクトはそのジャンルの記事のガイドラインを決める場所で、作成基準を決めるだけでプロジェクトを作成する必要はあるでしょうか。
すでにいくつかのWikivoyage:ウィキプロジェクトが存在しますが、人手不足によってそのほとんどがまともに運営されていません(プロジェクトが作成された日本語版設立当初から現場の状態が変わっているともいえますが...)。プロジェクトを立ち上げても放置状態になってしまう可能性があります。
さらに、現状巡礼 (通俗)旅程の記事として扱われています。一方で同様の審議を受けているスタジオジブリ作品の舞台は旅程ではなく、文化の魅力の下で通常の旅の話題の記事として扱われています。サブカルチャーの記事に関わらず、このあたりの線引きも必要そうです。
サブカルチャーという分野に詳しくないので、これについては他の利用者の意見も参照していただきたいです。--職員室(トーク投稿記録) 2025年3月25日 (火) 14:07 (UTC)返信
@背後のトモモさん、こんにちは。面白い提案だと思います。アニメファンは国境を越えるし、ゆくゆくは多言語化されると、インバウンドの人に参考になると感じます。閲覧者数が増えそう(笑)
さて、職員室さんの投稿に便乗してしまいます。プロジェクトで立てると息切れしそうなので、まずは以下の2種類のうち「文化の魅力」プロジェクトの一つとして始めませんか? 進めるうちに、新プロジェクトに昇格(?)できるかどうかも、だんだん見えてくる気がします。
ひょっとして聖地巡礼って、ポケモンハントみたいに全部で何箇所あるから検索してゲット、行きやすいとこ、あるいはたまたま出かけた先でみたいな形で巡りますか?(→文化の魅力)
  • 文化の魅力 全体の件数は100、どこから始めても良い。
それともどこが出発点でどこがゴールという考え方はありますか?(→旅程) 
  • 旅程 つまり四国遍路のように、ターゲット88件全制覇が目標で、一筆書きみたいにルートを示し、各地の魅力を示すもの。始点と終点は札所の番号とおりが一般(順打ち、逆打ちという発想がある)。
文化の魅力なら、山登りをする人がまとめた山巡りの書籍をハウツー本にした『日本百名山登山ガイド』というのがあります。構成はウィキボヤージュに考え方が似ているかも。上・下(ヤマケイアルペンガイド)
感想です。ご提案の聖地巡礼ページが立ったら巡礼者に「聖地では交通ルールを守りましょう」など述べてほしいかも。鎌倉の線路ばたでは、マナーが悪い巡礼者たちに電車が遅延して困っちゃうし、巡礼者なら作品そのものの評価を守るという発想があれば良いのにと気持ちが沈みました。もちろん、ここでの協議とは別レベルの与太話です。
昔、「古寺巡礼」という渋いテレビ番組があり、後者も文化の魅力の記事になったら、楽しいだろうなと連想しました。--Omotecho (トーク) 2025年7月3日 (木) 05:31 (UTC)返信
情報 発行年が最近の順に資料を拾いました(国立国会図書館データベース)。
978-4-19-950869-1.
--Omotecho (トーク) 2025年7月3日 (木) 06:33 (UTC)返信

ウィキボヤージュへようこそのテンプレートを貼る権限って管理者でなくてもありますか?

スミマセン、3人の利用者ページのノートにやっちゃいました--トモモ 2025年2月12日 (水) 12:11 (UTC)返信

管理者しかできないことは管理者以外の利用者が行おうとすると「この操作は管理者権限を持つ利用者のみが行えます」のようなメッセージが表示されて操作を完了できません.貼り付けができているということはそういうことです.--Tmv (会話) 2025年2月12日 (水) 22:01 (UTC)返信

statusやstubを利用者ページに使用している件について

度々スミマセン

statusやstubは本来記事に用いるべきテンプレートであって利用者ページには使わないと思うんですが

どう注意喚起したら良いのでしょうか--トモモ 2025年2月12日 (水) 12:17 (UTC)返信

その利用者の会話ページでstatusまたはstubを剥がす様お願いして,1週間以上音沙汰がなければ勝手に剥がすという旨も伝えておき,実際に音沙汰がなければその様にすればいいと思います.--Tmv (会話) 2025年2月12日 (水) 22:06 (UTC)返信
質問サンドボックスもですか--トモモ 2025年2月13日 (木) 03:59 (UTC)返信
横から失礼 @トモモさん、初めまして、「記事に用いるべきテンプレート」の注意喚起は同じ処理で良いかと思います。すでに処理済みでしたらお忘れください。--Omotecho (トーク) 2025年4月16日 (水) 01:32 (UTC)返信

旗 tl:flag|Japan の表示(エラー? )

【解決】--Omotecho (トーク) 2025年5月22日 (木) 13:45 (UTC)返信
ナイロビ#大使館、領事館、高等弁務官の記事、英語版から文面を転記した箇所です。旗の表示が置き換わるという現象かと思いますが、修正方法がわかりません。もしかして他にも例はありますか?

  • {{flag|Japan}}を指定したのに、保存すると表示はファイル:Flag of Nairobi.svgになってしまいました(サムネールなしの100%表示)。

--Omotecho (トーク) 2025年4月16日 (水) 01:27 (UTC)返信

@Omotechoさん テンプレート:Flagの解説をみると1つめの引数は旗の大きさで,肝心の旗は「項目」にウィキデータIDを指定するようですので{{Flag|項目=Q17}}で正常に動作すると思います.--Tmv (会話) 2025年4月16日 (水) 12:01 (UTC)返信
解決してくださりありがとうございます。解説文書をよく読まねばと痛感しました。遅ればせながらお礼まで。--Omotecho (トーク) 2025年5月22日 (木) 13:41 (UTC)返信


WMF関連はWikivoyage:お知らせに通知されるべきでは

Vote now in the 2025 U4C Election

Apologies for writing in English. 邦訳にご協力ください

Eligible voters are asked to participate in the 2025 Universal Code of Conduct Coordinating Committee election. More information–including an eligibility check, voting process information, candidate information, and a link to the vote–are available on Meta at the 2025 Election information page. The vote closes on 17 June 2025 at 12:00 UTC.

Please vote if your account is eligible. Results will be available by 1 July 2025. -- In cooperation with the U4C, Keegan (WMF) (talk) 2025年6月13日 (金) 23:01 (UTC)返信

ウィキメディア財団理事会2025年選挙 - 候補者の募集

皆さんこんにちは

2025年ウィキメディア財団の理事選挙への立候補受付が始まっており、期間は2025年6月17日から2025年7月2日11時59分(UTC)までです[1]。理事会はウィキメディア財団の活動を監督します。各理事の任期は3年です[2]。これはボランティアの役職です。

今年、ウィキメディアコミュニティは2025年8月下旬から9月にかけ、財団理事会の2議席を選出するための投票を行います。皆さん、あるいは皆さんのお知り合いの中にウィキメディア財団の理事にふさわしい方がいらっしゃいませんか?[3]

必要なリーダーシップとは何か、立候補に必要なこと、についてはこのメタウィキページをご覧ください。またお知り合いに立候補を勧める方法についてもご覧ください。

よろしくお願いします。

アビシェク・スライワンスキー(Abhishek Suryawanshi)
選挙管理委員会代表

選挙管理委員会とガバナンス委員会を代表して

[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2025/Call_for_candidates

[2] https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Bylaws#(B)_Term.

[3] https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2025/Resources_for_candidates

MediaWiki message delivery (トーク) 2025年6月17日 (火) 17:44 (UTC)返信

Sister Projects Task Force reviews Wikispore and Wikinews

Dear Wikimedia Community,

The Community Affairs Committee (CAC) of the Wikimedia Foundation Board of Trustees assigned the Sister Projects Task Force (SPTF) to update and implement a procedure for assessing the lifecycle of Sister Projects – wiki projects supported by Wikimedia Foundation (WMF).

A vision of relevant, accessible, and impactful free knowledge has always guided the Wikimedia Movement. As the ecosystem of Wikimedia projects continues to evolve, it is crucial that we periodically review existing projects to ensure they still align with our goals and community capacity.

Despite their noble intent, some projects may no longer effectively serve their original purpose. Reviewing such projects is not about giving up – it's about responsible stewardship of shared resources. Volunteer time, staff support, infrastructure, and community attention are finite, and the non-technical costs tend to grow significantly as our ecosystem has entered a different age of the internet than the one we were founded in. Supporting inactive projects or projects that didn't meet our ambitions can unintentionally divert these resources from areas with more potential impact.

Moreover, maintaining projects that no longer reflect the quality and reliability of the Wikimedia name stands for, involves a reputational risk. An abandoned or less reliable project affects trust in the Wikimedia movement.

Lastly, failing to sunset or reimagine projects that are no longer working can make it much harder to start new ones. When the community feels bound to every past decision – no matter how outdated – we risk stagnation. A healthy ecosystem must allow for evolution, adaptation, and, when necessary, letting go. If we create the expectation that every project must exist indefinitely, we limit our ability to experiment and innovate.

Because of this, SPTF reviewed two requests concerning the lifecycle of the Sister Projects to work through and demonstrate the review process. We chose Wikispore as a case study for a possible new Sister Project opening and Wikinews as a case study for a review of an existing project. Preliminary findings were discussed with the CAC, and a community consultation on both proposals was recommended.

Wikispore

The application to consider Wikispore was submitted in 2019. SPTF decided to review this request in more depth because rather than being concentrated on a specific topic, as most of the proposals for the new Sister Projects are, Wikispore has the potential to nurture multiple start-up Sister Projects.

After careful consideration, the SPTF has decided not to recommend Wikispore as a Wikimedia Sister Project. Considering the current activity level, the current arrangement allows better flexibility and experimentation while WMF provides core infrastructural support.

We acknowledge the initiative's potential and seek community input on what would constitute a sufficient level of activity and engagement to reconsider its status in the future.

As part of the process, we shared the decision with the Wikispore community and invited one of its leaders, Pharos, to an SPTF meeting.

Currently, we especially invite feedback on measurable criteria indicating the project's readiness, such as contributor numbers, content volume, and sustained community support. This would clarify the criteria sufficient for opening a new Sister Project, including possible future Wikispore re-application. However, the numbers will always be a guide because any number can be gamed.

Wikinews

We chose to review Wikinews among existing Sister Projects because it is the one for which we have observed the highest level of concern in multiple ways.

Since the SPTF was convened in 2023, its members have asked for the community's opinions during conferences and community calls about Sister Projects that did not fulfil their promise in the Wikimedia movement.[1][2][3] Wikinews was the leading candidate for an evaluation because people from multiple language communities proposed it. Additionally, by most measures, it is the least active Sister Project, with the greatest drop in activity over the years.

While the Language Committee routinely opens and closes language versions of the Sister Projects in small languages, there has never been a valid proposal to close Wikipedia in major languages or any project in English. This is not true for Wikinews, where there was a proposal to close English Wikinews, which gained some traction but did not result in any action[4][5], see section 5 as well as a draft proposal to close all languages of Wikinews[6].

Initial metrics compiled by WMF staff also support the community's concerns about Wikinews.

Based on this report, SPTF recommends a community reevaluation of Wikinews. We conclude that its current structure and activity levels are the lowest among the existing sister projects. SPTF also recommends pausing the opening of new language editions while the consultation runs.

SPTF brings this analysis to a discussion and welcomes discussions of alternative outcomes, including potential restructuring efforts or integration with other Wikimedia initiatives.

Options mentioned so far (which might be applied to just low-activity languages or all languages) include but are not limited to:

  • Restructure how Wikinews works and is linked to other current events efforts on the projects,
  • Merge the content of Wikinews into the relevant language Wikipedias, possibly in a new namespace,
  • Merge content into compatibly licensed external projects,
  • Archive Wikinews projects.

Your insights and perspectives are invaluable in shaping the future of these projects. We encourage all interested community members to share their thoughts on the relevant discussion pages or through other designated feedback channels.

Feedback and next steps

We'd be grateful if you want to take part in a conversation on the future of these projects and the review process. We are setting up two different project pages: Public consultation about Wikispore and Public consultation about Wikinews. Please participate between 27 June 2025 and 27 July 2025, after which we will summarize the discussion to move forward. You can write in your own language.

I will also host a community conversation 16th July Wednesday 11.00 UTC and 17th July Thursday 17.00 UTC (call links to follow shortly) and will be around at Wikimania for more discussions.

-- Victoria on behalf of the Sister Project Task Force, 2025年6月27日 (金) 20:57 (UTC)返信

【概要】姉妹プロジェクト・タスクフォース(SPTF=Sister Projects Task Force)では、ウィキメディア財団理事会に属するコミュニティ事案委員会(CAC=Community Affairs Committee)の指示により、プロジェクト2件を姉妹プロジェクトに適するかどうか査定する予定です。
ついては、ウィキメディア活動ご参加の皆さんから広くフィードバックと、あわせて審査課程への質問や意見を受けつけます。
  1. メタウィキ:Wikispore に関する公開聞き取り(英語)→単体のプロジェクトというよりも、複数のウィキ・プロジェクトが混ざった状態で整理が必要。
  2. メタウィキ:Wikinewsに関する公開聞き取り(英語)→多数の物議を醸してきた経緯あり。
本件のフォローアップ。
  • 7月16日に、バーチャル会議を予定している。
  • 上記のサイトリンクは追ってお知らせする予定。
ごく大ざっぱにまとめました。--Omotecho (トーク) 2025年7月12日 (土) 13:59 (UTC)返信

ユーザーボックスって...?

済み

こんにちは。水茶屋の利用は初めてです。欠陥があれば申し訳ございません。 突然ですが、ユーザーボックスは個人で作って宜しいのでしょうか? ユーザーボックスのテンプレートで自分のユーザーボックスを作ってプロフィールに載せてよいのかどうか教えてくださると助かります。 また、『利用者 Normal』のようにコマンドのページ(サブページ)を作ってよいのでしょうか? 何卒宜しくお願いします。--Waduoa(利用者ページ/ノート/wikipedia)2025年7月3日 (木) 19:56 (UTC)返信

Waduoaさんこんにちは、職員室と申します。本ページの先頭にありますとおり、新しい議論は一番下に追加することになっておりますので、節を移動させていただきました。次回、水茶屋で話題提起する際は一番下に追加してください。
回答
  1. ユーザーボックスについて
    テンプレート{{Userbox}}を呼び出して、Waduoaさんの利用者ページに利用することは可能です。ぜひ利用してください。Template名前空間でテンプレートとして作成する場合は事前に合意形成が必要です。
    参照: Wikivoyage:ユーザーボックス
  2. サブページについて
    自分の利用者ページの下には、自分用サンドボックスやメモなどの用途でサブページを作成することができます。Waduoaさんであれば、利用者:Waduoa/(タイトル)というようなページ名になります。
    参照: Help:サブページ
他にご不明な点がございましたらお申し付けください。--職員室(トーク投稿記録) 2025年7月5日 (土) 10:01 (UTC)返信

トラベルニュースの編集について

トラベルニュースの編集は管理者でない方や非ログインユーザーもできますか?--121.86.217.45 2025年7月12日 (土) 04:38 (UTC)返信

プロジェクト:トラベルニュース/執筆者向け」によればトラベルニュース執筆者の資格制限はないようです。余談ですが、このようなルールを確認するためにウィキプロジェクトのページはあるわけです。--Shokupan (トーク) 2025年7月13日 (日) 12:27 (UTC)返信

プロジェクトの下書きをしました

#新規プロジェクトをつくりたいの節を参考に公開サンドボックスに下書きを書いた者です

プロジェクトの作成は承認が必要ですか?--121.86.217.45 2025年7月12日 (土) 05:01 (UTC)返信

承認という仕組みはありませんが、Wikivoyage:合意形成に示された合意形成が必要であると思います。--Shokupan (トーク) 2025年7月13日 (日) 12:15 (UTC)返信