関東地方



関東地方

関東地方 (かんとうちほう) は、日本にある地方です。日本の首都の東京都東京が位置し、その周りにも横浜市千葉市さいたま市などの全国的にも人口の多い都市が集まります。北部には東北地方、西部には中部地方があり、その他の方面は日本海か太平洋に面しています。

都県

[編集]

関東地方は以下の1都6県を指します。北部にある茨城県、栃木県、群馬県はあわせて北関東、南部にある千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県は南関東と呼ばれます。

関東地方と似たような言葉に首都圏という言葉があります。首都圏は関東地方とほぼ全く同じ地域を指す場合がほとんどですが、法律(首都圏整備法)上では関東地方に山梨県を加えた地域を指します。ただし、しばしば東京都と千葉県、神奈川県、埼玉県の1都4県を指すこともあります。

地図
'"`UNIQ--maplink-00000003-QINU`"'
関東地方
関東地方
 東京都 (日本の首都。)
日本の官庁と様々な国の大使館がある。世界最大級の都市である。本州から南の太平洋に浮かぶ群島も含む。
 千葉県
世界の中でも大きい成田国際空港がある。房総半島は豊かな自然が残る。
 神奈川県
日本で二番目に大きい横浜市川崎市がある。
 埼玉県
秩父市のライン下りは有名である。
 茨城県
納豆で有名な水戸市がある。
 栃木県
日光は有名な温泉地。
 群馬県
関東地方北部にある。山がちである。

都市

[編集]
  • 1 東京  。 日本の経済、文化の中心です。浅草、渋谷、新宿、銀座など、魅力的なエリアがたくさんあります。詳しくは東京を参照してください。
  • 2 横浜市    。 1858年に日米修好通商条約によって横浜に港が開港しました。横浜から日本に広がった海外のものもたくさんあります。みなとみらいや横浜中華街、赤レンガ倉庫、山下公園など多くの観光スポットがあります。
  • 3 鎌倉市    。 1185年から約150年間、鎌倉には日本で最初の武家幕府である鎌倉幕府が開かれました。鶴岡八幡宮や高徳院(鎌倉大仏)などの寺社仏閣が多く、歴史や文化に触れることができます。由比ヶ浜海岸は全国的に有名な海水浴場の1つです。
  • 4 箱根町    。 箱根温泉は有名な温泉地の1つです。芦ノ湖まわりの豊かな自然に囲まれた、美術館などの文化施設があります。芦ノ湖の遊覧船や大涌谷の絶景などは見どころです。
  • 5 川越市    。 「小江戸」と呼ばれる、江戸時代の街並みが今も残る魅力的な街です。時の鐘や蔵造りの町並みを散策しながら、食べ歩きやショッピングを楽しむことができます。
  • 6 日光市    。 三猿の彫刻で知られる日光東照宮は徳川家康の墓地としてつくられ、世界遺産日光の社寺に登録されています。華厳の滝や中禅寺湖など、雄大な自然も魅力で、紅葉シーズンは多くの人が集まります。
  • 7 草津町    。 温泉の湧出量が日本で一番多い草津温泉があります。湯の花を採ったり、温泉を冷ましたりするために源泉を流す湯桶が並んだ湯畑の風景は風情があります。
  • 8 那須町    。 避暑地や別荘地として有名な高原のリゾート地です。雄大な自然のなかでの牧場体験を楽しむことができます。那須どうぶつ王国や那須ハイランドパークといったレジャー施設もあります。

知る

[編集]

歴史

[編集]

鎖国時、関東地方は徳川幕府の軍事的拠点であり、大阪は商業、京都は文化の中心でした。長い間、日本の首都は京都にありましたが、1868年の明治維新後、天皇が東京に引っ越し、東京が首都になりました。

地形

[編集]
関東地方の主要地形

関東地方には日本で最も広い関東平野が広がっています。平野の印象が強いですが、標高が高くなっている台地が所々にあります。

主な台地

話す

[編集]

関東地方で話される言語は日本の標準語です。一部の地域では方言がありますが、標準語と大きく異なることはまずありません。聞いたことのない単語が出てきたら、意味を聞けば標準語話者もわかるよう説明してくれるでしょう。

着く

[編集]

関東地方外から訪れるほとんどの旅行者は、一度東京を経由してから地方に行きます。飛行機で来る場合は、成田国際空港東京国際空港に到着します。

鉄道で

[編集]

首都東京を中心に、多様な鉄道網が発達しており、観光客にとっても利便性が高く、非常に魅力的です。しかし、地方には自然豊かなローカル線も共存しています。東京では短い間隔で多くの本数が運行されており、次から次に電車がやってきます。しかし、地方のローカル線では1時間に1本、もしくはそれよりも低頻度な運行となります。

地下鉄で

[編集]
路線図

東京のあちこちには地下鉄が張り巡らされています。東京メトロと東京都交通局(都営地下鉄)の2社の路線があります。さまざまな場所に比較的早くほぼピンポイントで行くことができ便利ですが、乗り入れる路線が多い駅では迷子に注意してください。

車で

[編集]

高速道路

[編集]

放射線状に高速道路が広がっています。関東地方とその周辺の高速道路は、最高速度が時速80km〜時速120kmに設定されています。近年、一部区間で最高速度が上げられました。法定速度に気をつけてください。

東京都と、その周辺の県には首都高速道路(首都高)が通っています。首都高では他の高速道路と料金体系が異なります。

国道

[編集]

ほとんどの国道は東京中央区にある日本橋につながっています。多くの道路が道幅が広く、地方でも車での移動の際に便利です。

飛行機で

[編集]

関東地方にある空港は以下の通りです。

観る

[編集]

世界遺産

[編集]
  • 1 日光の社寺  。 1999年に文化遺産として登録されました。日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺の二つの神社と一つの寺院から構成されています。徳川家康を祀る東照宮を中心に、豪華絢爛な建築物群とそれらが織りなす自然との調和が特徴です。 
  • 2 富岡製糸場と絹産業遺産群  。 2014年に文化遺産として登録されました。明治初期に建設された官営模範工場である富岡製糸場を中心に、養蚕業から製糸業までの絹産業に関する一連の遺産群で構成されています。 
  • 3 国立西洋美術館7-7 Ueno-koen, Taito-ku。電話番号:+81-47-316-2772  。 2016年にル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-の構成資産の一つとして登録されました。フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した唯一の日本国内の建築物です。
  • 1 小笠原諸島  。 2011年に自然遺産として登録されました。 独自の進化を遂げた生態系は貴重な自然環境で、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。 

する

[編集]

食べる

[編集]

関東地方 (特に東京)にはミシュランガイドが高く評価した飲食店がたくさんあります。

関東地方の人々は、淡い大豆よりも濃い大豆、太い小麦のうどんよりも細いそば、納豆の香りのよい発酵大豆製品を好みます。

出かける

[編集]